
給食で、思い出したように稲荷寿司を作ることがある。
煮汁が染み込んだ油揚げに酢飯を入れた稲荷寿司をパクつくと、『ジャパニーズトラディッショナルフード』とつぶやきたくなる一品。
酢飯をシンプルにするか五目にするかで雰囲気は変わっても、稲荷が稲荷となるためには油揚げは必須アイテム。
油揚げの中に酢飯を入れる作業は意外と時間を取られる。
その油揚げの袋が開かないとなると、さらにイラッ!としちゃうし・・・
稲荷寿司を作るための油揚げは、袋が開きやすいように油揚げの間に空気を入れてもらう。
これはスーパーなどで売られているものも同じはず。
なので、発注をする時は『稲荷寿司を作ります』などと明記しておくと、ちゃんと空気を入れて袋が開きやすい状態にして納品してくれる。
そう、開きやすいようにしてくれてるはず。
しかし、手強いヤツも必ず存在していて、意地でも開くもんか!と頑張り抜かれると、結果、ボロッボロの油揚げになり、当然中にご飯を詰めることも出来ず・・・
ボロッボロの確率を見越し、稲荷寿司を作る時は若干、発注は多めにしている。
それでも調理さんや職員は、袋に入らず酢飯おにぎりの上に油揚げが乗っかってるものを稲荷寿司と称し、食べることも。
コンビニやスーパーのお惣菜で売っている稲荷寿司を見ると、袋の開かない油揚げは無かったんだろうか?
なんて余計な心配をしてしまうのでした。


にほんブログ村
励みになりますので面白いと思ったらクリックお願いします。
Comments
ご飯は・・
お稲荷さんのご飯は酢飯がいい~☆
生姜の甘酢のみじん切りを混ぜて白ごまも散らして・・・の酢飯
甘めの油揚げに詰めたらモリモリ食べちゃうわ~
・・って、今昼食を済ませたばかりなのに、今度は胃袋が「お稲荷さん」に反応してさらに食欲が沸いてきましたーーー(涙)
生姜の甘酢のみじん切りを混ぜて白ごまも散らして・・・の酢飯
甘めの油揚げに詰めたらモリモリ食べちゃうわ~
・・って、今昼食を済ませたばかりなのに、今度は胃袋が「お稲荷さん」に反応してさらに食欲が沸いてきましたーーー(涙)
いなりずし
稲荷ずしを作ったことがないので想像もしなかったけれど、開かない油揚げもあるんですね。
個人的には、きつねふどんに流用すればいいように思いますが、学校給食の場合ではそうもいかないんでしょうね。
関西に住んで長いですが、いまでも、きつねうどんとたぬきうどんの注文の仕方がよく分かりません。最近は、讃岐うどんのチェーン店など、客がバイキングで具材を選ぶ形態が多いから困ることもないですが。
コンビニでおにぎりはよく買うけれど、ここ何年間か、稲荷ずしは食べていません。
今度買おうと思いますが、酢めしではなく五目めしの方が好きです。
個人的には、きつねふどんに流用すればいいように思いますが、学校給食の場合ではそうもいかないんでしょうね。
関西に住んで長いですが、いまでも、きつねうどんとたぬきうどんの注文の仕方がよく分かりません。最近は、讃岐うどんのチェーン店など、客がバイキングで具材を選ぶ形態が多いから困ることもないですが。
コンビニでおにぎりはよく買うけれど、ここ何年間か、稲荷ずしは食べていません。
今度買おうと思いますが、酢めしではなく五目めしの方が好きです。
ツヅレサセコオロギ さん
> 今日のイラスト最高!
> 「おたぬきさん、意地悪しないでキツネさんに、お揚げをあげなさい!」
> 「日頃、おたぬきさんが意地悪されてるかもしれないから、一枚でいいです」なんて
> 吹き出しで、書きたくなっちゃいました(笑)
へへっ、いいセリフだぁ〜!
おたぬきの底意地悪そうな目つきがいいでしょ(笑)そう、常に意地悪する方だからなあ、この油揚げもキツネどんから騙して取ったか?(^^;)
> 給食で稲荷寿司アリとなると、当然巻き寿司もアリってことですかね?
> 海苔の失敗はあまりないでしょうけど、確かにお揚げさんはねえ。
海苔巻きも作ります、頻度としては稲荷よりもさらに少ないけど・・・
海苔巻きは失敗は少ない代わりに、カットの大きさや、1人前の量に悩むことが多いかしら。
稲荷寿司の敵は、何と言っても開かない油揚げ!
ヒィ〜〜〜っ!であり、キィ〜〜〜〜!となることも(^^;)
> これから稲荷寿司見たら、「歩留りどれくらいかしら?」って思うだろうなあ~。
「歩留まり」とはいい言葉を教えてもらいました!
今度、他校の栄養士に『歩留まり、どう?』なんて聞いちゃおうかな。
煎餅なんかだと「こわれ」として安く売ってたりするけど、給食ではそうもいかないし。
で、コンビニやスーパーでやっちまったお惣菜は、その後どうなるんだろうか?なんて、ついつい考えちゃいます。
今度コッソリ裏口に回ってみようかしら(^^)
> 「おたぬきさん、意地悪しないでキツネさんに、お揚げをあげなさい!」
> 「日頃、おたぬきさんが意地悪されてるかもしれないから、一枚でいいです」なんて
> 吹き出しで、書きたくなっちゃいました(笑)
へへっ、いいセリフだぁ〜!
おたぬきの底意地悪そうな目つきがいいでしょ(笑)そう、常に意地悪する方だからなあ、この油揚げもキツネどんから騙して取ったか?(^^;)
> 給食で稲荷寿司アリとなると、当然巻き寿司もアリってことですかね?
> 海苔の失敗はあまりないでしょうけど、確かにお揚げさんはねえ。
海苔巻きも作ります、頻度としては稲荷よりもさらに少ないけど・・・
海苔巻きは失敗は少ない代わりに、カットの大きさや、1人前の量に悩むことが多いかしら。
稲荷寿司の敵は、何と言っても開かない油揚げ!
ヒィ〜〜〜っ!であり、キィ〜〜〜〜!となることも(^^;)
> これから稲荷寿司見たら、「歩留りどれくらいかしら?」って思うだろうなあ~。
「歩留まり」とはいい言葉を教えてもらいました!
今度、他校の栄養士に『歩留まり、どう?』なんて聞いちゃおうかな。
煎餅なんかだと「こわれ」として安く売ってたりするけど、給食ではそうもいかないし。
で、コンビニやスーパーでやっちまったお惣菜は、その後どうなるんだろうか?なんて、ついつい考えちゃいます。
今度コッソリ裏口に回ってみようかしら(^^)
ふぶき さん
> お稲荷さんのご飯は酢飯がいい~☆
> 生姜の甘酢のみじん切りを混ぜて白ごまも散らして・・・の酢飯
> 甘めの油揚げに詰めたらモリモリ食べちゃうわ~
油揚げを甘く煮付けて酢飯を入れる・・・誰が考えたのか、よく出来たご飯ですよね。
そうそう、甘酢生姜も忘れちゃいかん!これがないと腑抜けだわ(^^)
おにぎりもそおうだけど、こういうご飯っていつもよりモリっと食べられちゃうんだな。
> ・・って、今昼食を済ませたばかりなのに、今度は胃袋が「お稲荷さん」に反応してさらに食欲が沸いてきましたーーー(涙)
お昼を済ませた後でよかったわあ。
そうでなかったら、雪道を稲荷寿司を買いに走るふぶきさんがいたかも(笑)
いやいや、明日は走って油揚げを買いにいってるかも?(^^)
> 生姜の甘酢のみじん切りを混ぜて白ごまも散らして・・・の酢飯
> 甘めの油揚げに詰めたらモリモリ食べちゃうわ~
油揚げを甘く煮付けて酢飯を入れる・・・誰が考えたのか、よく出来たご飯ですよね。
そうそう、甘酢生姜も忘れちゃいかん!これがないと腑抜けだわ(^^)
おにぎりもそおうだけど、こういうご飯っていつもよりモリっと食べられちゃうんだな。
> ・・って、今昼食を済ませたばかりなのに、今度は胃袋が「お稲荷さん」に反応してさらに食欲が沸いてきましたーーー(涙)
お昼を済ませた後でよかったわあ。
そうでなかったら、雪道を稲荷寿司を買いに走るふぶきさんがいたかも(笑)
いやいや、明日は走って油揚げを買いにいってるかも?(^^)
sigeru さん
> 稲荷ずしを作ったことがないので想像もしなかったけれど、開かない油揚げもあるんですね。
> 個人的には、きつねふどんに流用すればいいように思いますが、学校給食の場合ではそうもいかないんでしょうね。
給食の理不尽なところは流用できないことかもしれないです。
稲荷寿司の油揚げを煮た煮汁も、これで里芋を煮たら旨いか?なんて思ったりして。
で!開かない油揚げ・・・納品先にもよりますが、結構な確立で「歩留まり」が悪かったら、そりゃあもうガッカリのヒョエ〜!です。
> 関西に住んで長いですが、いまでも、きつねうどんとたぬきうどんの注文の仕方がよく分かりません。最近は、讃岐うどんのチェーン店など、客がバイキングで具材を選ぶ形態が多いから困ることもないですが。
分ります!関西の麺類の注文って独特なんですよね(^^)
私も教えていただいたのですが、すでに頭の中では混乱してしまってるし、なぜウドンとソバで頼める具材が違うのか、そこから分らないし(^^)
地元の方は何が難しいのかが分らないでしょうが、呆然としちゃう人にはチェーン店はありがたい存在です(^^)
> コンビニでおにぎりはよく買うけれど、ここ何年間か、稲荷ずしは食べていません。
> 今度買おうと思いますが、酢めしではなく五目めしの方が好きです。
五目飯の稲荷寿司、おいしいですよね(^^)
私は稲荷寿司とうどんという、最強の炭水化物コンビが大好きでねえ(笑)
sigeruさん、ぜひともチェーン店でトライしてみてください(^^)
> 個人的には、きつねふどんに流用すればいいように思いますが、学校給食の場合ではそうもいかないんでしょうね。
給食の理不尽なところは流用できないことかもしれないです。
稲荷寿司の油揚げを煮た煮汁も、これで里芋を煮たら旨いか?なんて思ったりして。
で!開かない油揚げ・・・納品先にもよりますが、結構な確立で「歩留まり」が悪かったら、そりゃあもうガッカリのヒョエ〜!です。
> 関西に住んで長いですが、いまでも、きつねうどんとたぬきうどんの注文の仕方がよく分かりません。最近は、讃岐うどんのチェーン店など、客がバイキングで具材を選ぶ形態が多いから困ることもないですが。
分ります!関西の麺類の注文って独特なんですよね(^^)
私も教えていただいたのですが、すでに頭の中では混乱してしまってるし、なぜウドンとソバで頼める具材が違うのか、そこから分らないし(^^)
地元の方は何が難しいのかが分らないでしょうが、呆然としちゃう人にはチェーン店はありがたい存在です(^^)
> コンビニでおにぎりはよく買うけれど、ここ何年間か、稲荷ずしは食べていません。
> 今度買おうと思いますが、酢めしではなく五目めしの方が好きです。
五目飯の稲荷寿司、おいしいですよね(^^)
私は稲荷寿司とうどんという、最強の炭水化物コンビが大好きでねえ(笑)
sigeruさん、ぜひともチェーン店でトライしてみてください(^^)
包む
お稲荷さん美味しいですよねー♪
食べるの大好きです。
家で作るときは30個は作るので、「作るぞ」って気合が必要です(笑)
酢飯にヒジキの煮物を混ぜたものが受けが良かったので
いつのまにかそれが定番になっています。
あ、あげが破けるのなんてしょっちゅう(笑)
給食でお稲荷さんつくるって一体何個作るんですか?
食べるの大好きです。
家で作るときは30個は作るので、「作るぞ」って気合が必要です(笑)
酢飯にヒジキの煮物を混ぜたものが受けが良かったので
いつのまにかそれが定番になっています。
あ、あげが破けるのなんてしょっちゅう(笑)
給食でお稲荷さんつくるって一体何個作るんですか?
こんにちは。
最近は頂きますが・・以前は苦手でしたぁ!
母に手伝って詰めたりはしましたので・・
あかない!切れちゃった!何てことありありでした。
コンビニも同じでしょうねぇ~。
で・・何個作るんですか?!
画・・ママさんたぬきも参加したいです・・。
きつねさんに意地悪したいどす・・悪い奴どす!・・^^
最近は頂きますが・・以前は苦手でしたぁ!
母に手伝って詰めたりはしましたので・・
あかない!切れちゃった!何てことありありでした。
コンビニも同じでしょうねぇ~。
で・・何個作るんですか?!
画・・ママさんたぬきも参加したいです・・。
きつねさんに意地悪したいどす・・悪い奴どす!・・^^
いなり
給食のおいなりさんは、三角ですか、四角ですか。
関西は三角が普通だったんですが、最近はコンビニなどの影響で四角いのも増えてきてる様です。
(以前にもこの話しをした様な記憶が・・・?)
おばあちゃんに、お稲荷さんは狐の耳の形やでと教えられたんですが・・・・
関西は三角が普通だったんですが、最近はコンビニなどの影響で四角いのも増えてきてる様です。
(以前にもこの話しをした様な記憶が・・・?)
おばあちゃんに、お稲荷さんは狐の耳の形やでと教えられたんですが・・・・
本当!なんでこんなにぴったりくっついているのよ~!って
いらっとしますよね。
アレルギーが出る前は、お稲荷さんに限らず
油揚げの中に卵とほうれん草を入れて
煮たりしたものです。
油揚げの中にチーズを入れて、
かりかりに焼いたのも美味しいよね~
後は・・って、いくらでも出てくるんだけど
私が食べられないから、にわとり家で油揚げを見ることは
あまり無いです。(T_T)
お稲荷さんの中は五目寿司にして~!
れんこん好きなの。忘れないでね。
私の分は油揚げなしよ~^^
いらっとしますよね。
アレルギーが出る前は、お稲荷さんに限らず
油揚げの中に卵とほうれん草を入れて
煮たりしたものです。
油揚げの中にチーズを入れて、
かりかりに焼いたのも美味しいよね~
後は・・って、いくらでも出てくるんだけど
私が食べられないから、にわとり家で油揚げを見ることは
あまり無いです。(T_T)
お稲荷さんの中は五目寿司にして~!
れんこん好きなの。忘れないでね。
私の分は油揚げなしよ~^^
絵麻* さん
> 家で作るときは30個は作るので、「作るぞ」って気合が必要です(笑)
> 酢飯にヒジキの煮物を混ぜたものが受けが良かったので
> いつのまにかそれが定番になっています。
酢飯にヒジキの煮物を混ぜ、油揚げで包むお稲荷さん・・・じゅる〜っ(^^)
こりゃあね、旨いに決まってます!
これを家庭で30個作るとなると、そりゃあ気合いも必要ですよね。
まずは油揚げの準備だけでも相当だろうし、破れも話題作りのためにわざとだって言っちゃおう(^^)
> 給食でお稲荷さんつくるって一体何個作るんですか?
私が勤務する中学校は生徒が少ないから、作っても400個弱くらい。
酢飯を詰める時、ギューギューでもユルユルでもおいしくないけど、詰め方も人によって個性があってねえ。
あっ、私が食べるのはほとんどが「おにぎり油揚げ乗せ」だからユルユルじゃ困るんだけどね(^^)
> 酢飯にヒジキの煮物を混ぜたものが受けが良かったので
> いつのまにかそれが定番になっています。
酢飯にヒジキの煮物を混ぜ、油揚げで包むお稲荷さん・・・じゅる〜っ(^^)
こりゃあね、旨いに決まってます!
これを家庭で30個作るとなると、そりゃあ気合いも必要ですよね。
まずは油揚げの準備だけでも相当だろうし、破れも話題作りのためにわざとだって言っちゃおう(^^)
> 給食でお稲荷さんつくるって一体何個作るんですか?
私が勤務する中学校は生徒が少ないから、作っても400個弱くらい。
酢飯を詰める時、ギューギューでもユルユルでもおいしくないけど、詰め方も人によって個性があってねえ。
あっ、私が食べるのはほとんどが「おにぎり油揚げ乗せ」だからユルユルじゃ困るんだけどね(^^)
yamaneko さん
> 母に手伝って詰めたりはしましたので・・
> あかない!切れちゃった!何てことありありでした。
> コンビニも同じでしょうねぇ~。
ママさん、こんにちは♪
苦手だったお稲荷さんも、お手伝いの経験でバッチリですね(^^)
学校は400個弱なんで大規模校に比べたら小さな数字です。
あかない、切れちゃった油揚げって絶対にあるってママさんも思うよね。
コンビニだったら、その後何になるんだろ??
> 画・・ママさんたぬきも参加したいです・・。
> きつねさんに意地悪したいどす・・悪い奴どす!・・^^
へへっ、意地悪なら、絶対にママさんに負けない自信があるよぉ!
きつねどん、今頃ドキドキしてるかな(^^)
> あかない!切れちゃった!何てことありありでした。
> コンビニも同じでしょうねぇ~。
ママさん、こんにちは♪
苦手だったお稲荷さんも、お手伝いの経験でバッチリですね(^^)
学校は400個弱なんで大規模校に比べたら小さな数字です。
あかない、切れちゃった油揚げって絶対にあるってママさんも思うよね。
コンビニだったら、その後何になるんだろ??
> 画・・ママさんたぬきも参加したいです・・。
> きつねさんに意地悪したいどす・・悪い奴どす!・・^^
へへっ、意地悪なら、絶対にママさんに負けない自信があるよぉ!
きつねどん、今頃ドキドキしてるかな(^^)
T’s さん
> 給食のおいなりさんは、三角ですか、四角ですか。
東京の学校なので『四角』です(^^)
> 関西は三角が普通だったんですが、最近はコンビニなどの影響で四角いのも増えてきてる様です。
> (以前にもこの話しをした様な記憶が・・・?)
おおおっ、さすが!
ずうっと前に稲荷の形を三角にするか四角にするか、確かにした覚えがあります(^^)
どちらでもいいようで、でも、地域性も残って欲しいなあと思ったり。
同じ食べ物でも形が違うだけで話題になる。
日本の食べものってワンダフルでミステリアスですね(^^)
東京の学校なので『四角』です(^^)
> 関西は三角が普通だったんですが、最近はコンビニなどの影響で四角いのも増えてきてる様です。
> (以前にもこの話しをした様な記憶が・・・?)
おおおっ、さすが!
ずうっと前に稲荷の形を三角にするか四角にするか、確かにした覚えがあります(^^)
どちらでもいいようで、でも、地域性も残って欲しいなあと思ったり。
同じ食べ物でも形が違うだけで話題になる。
日本の食べものってワンダフルでミステリアスですね(^^)
にわ さん
> 本当!なんでこんなにぴったりくっついているのよ~!って
> いらっとしますよね。
でしょ〜?!
サランラップもビックリのピッタリくっつき具合の油揚げ、天下無敵って雰囲気しちゃう。
> 後は・・って、いくらでも出てくるんだけど
> 私が食べられないから、にわとり家で油揚げを見ることは
> あまり無いです。(T_T)
そうそう、油揚げって袋になった途端に和製ピタパン状態(笑)
何でも詰めちゃう、詰め過ぎて破れちゃう。
アレルギーフリーの油揚げができたら、にわさんちでカリカリに焼いた油揚げを食べにいくからね〜(^^)
> お稲荷さんの中は五目寿司にして~!
> れんこん好きなの。忘れないでね。
> 私の分は油揚げなしよ~^^
レンコンは私も大好き!
あっ、私はたいがい「酢飯おにぎり&トッピング油揚げ」だから、油揚はキツネにポイっ!して、一緒におにぎり食べよ〜(^^)
> いらっとしますよね。
でしょ〜?!
サランラップもビックリのピッタリくっつき具合の油揚げ、天下無敵って雰囲気しちゃう。
> 後は・・って、いくらでも出てくるんだけど
> 私が食べられないから、にわとり家で油揚げを見ることは
> あまり無いです。(T_T)
そうそう、油揚げって袋になった途端に和製ピタパン状態(笑)
何でも詰めちゃう、詰め過ぎて破れちゃう。
アレルギーフリーの油揚げができたら、にわさんちでカリカリに焼いた油揚げを食べにいくからね〜(^^)
> お稲荷さんの中は五目寿司にして~!
> れんこん好きなの。忘れないでね。
> 私の分は油揚げなしよ~^^
レンコンは私も大好き!
あっ、私はたいがい「酢飯おにぎり&トッピング油揚げ」だから、油揚はキツネにポイっ!して、一緒におにぎり食べよ〜(^^)
今日のお昼
イメージは頭から離れない・・・食いしん坊。
今日は昼食・・・
言わずと知れた・・・「いなり寿司五個」でした・・・・
食の洗脳です・・・ね。
今日は昼食・・・
言わずと知れた・・・「いなり寿司五個」でした・・・・
食の洗脳です・・・ね。
T’s さん
> 今日は昼食・・・
> 言わずと知れた・・・「いなり寿司五個」でした・・・・
すりこんじゃったんですね〜(^^)
私も『おっ!』と思ったり『あっ!』と見たものは、どうしても食べたくなり・・・
> 食の洗脳です・・・ね。
ホント、洗脳であり、食欲への暗示ですよね。
これを我慢できるなんてあり得ないもの。
稲荷寿司5個・・・私が稲荷寿司協会の関係者だったら、金一封を出しちゃうかも(笑)
> 言わずと知れた・・・「いなり寿司五個」でした・・・・
すりこんじゃったんですね〜(^^)
私も『おっ!』と思ったり『あっ!』と見たものは、どうしても食べたくなり・・・
> 食の洗脳です・・・ね。
ホント、洗脳であり、食欲への暗示ですよね。
これを我慢できるなんてあり得ないもの。
稲荷寿司5個・・・私が稲荷寿司協会の関係者だったら、金一封を出しちゃうかも(笑)
おいなりさん
私が学生の頃は、おいなりさんが給食に出てくることはなかったですよ~。
子供にとってはご馳走ですよね。いいなぁ。
大好きでした。
今も、もちろん大好きで、ときどき食卓に。それに、出張で駅弁とか買うときはチョイスする頻度が高いです。
おたぬきさんのお話を聞いていると、給食が劇的に美味しくなっていてバリエーションも増えていて、ほんと、今どきの子供たちが羨ましいです!!
仕事が忙しいときは、3食、給食だったらステキだな~、とか思ってしまいます。
子供にとってはご馳走ですよね。いいなぁ。
大好きでした。
今も、もちろん大好きで、ときどき食卓に。それに、出張で駅弁とか買うときはチョイスする頻度が高いです。
おたぬきさんのお話を聞いていると、給食が劇的に美味しくなっていてバリエーションも増えていて、ほんと、今どきの子供たちが羨ましいです!!
仕事が忙しいときは、3食、給食だったらステキだな~、とか思ってしまいます。
muse-decor さん
> 私が学生の頃は、おいなりさんが給食に出てくることはなかったですよ~。
> 子供にとってはご馳走ですよね。いいなぁ。
> 大好きでした。
時おり無性に食べたくなるもの、目についたらその気になるもの、お稲荷さんってそんな存在かもしれないですね(^^)
私がチビッコの頃も、お稲荷さんが給食なんて夢のまた夢!
ご飯と言えばカレーがせいぜいって、ご飯の頻度が全く違いますもん。
> おたぬきさんのお話を聞いていると、給食が劇的に美味しくなっていてバリエーションも増えていて、ほんと、今どきの子供たちが羨ましいです!!
> 仕事が忙しいときは、3食、給食だったらステキだな~、とか思ってしまいます。
実は、私も休みの日が続くと給食があったらなあって思っちゃう(^^;)
食器や食材、献立や環境と、昭和と平成26年では雲泥の差かもしれないです。
イマドキの給食、きっと娘さんが小学校に入ったら試食会があると思うので、ぜひぜひ参加してご報告をお願いします〜♪
> 子供にとってはご馳走ですよね。いいなぁ。
> 大好きでした。
時おり無性に食べたくなるもの、目についたらその気になるもの、お稲荷さんってそんな存在かもしれないですね(^^)
私がチビッコの頃も、お稲荷さんが給食なんて夢のまた夢!
ご飯と言えばカレーがせいぜいって、ご飯の頻度が全く違いますもん。
> おたぬきさんのお話を聞いていると、給食が劇的に美味しくなっていてバリエーションも増えていて、ほんと、今どきの子供たちが羨ましいです!!
> 仕事が忙しいときは、3食、給食だったらステキだな~、とか思ってしまいます。
実は、私も休みの日が続くと給食があったらなあって思っちゃう(^^;)
食器や食材、献立や環境と、昭和と平成26年では雲泥の差かもしれないです。
イマドキの給食、きっと娘さんが小学校に入ったら試食会があると思うので、ぜひぜひ参加してご報告をお願いします〜♪
「おたぬきさん、意地悪しないでキツネさんに、お揚げをあげなさい!」
「日頃、おたぬきさんが意地悪されてるかもしれないから、一枚でいいです」なんて
吹き出しで、書きたくなっちゃいました(笑)
給食で稲荷寿司アリとなると、当然巻き寿司もアリってことですかね?
海苔の失敗はあまりないでしょうけど、確かにお揚げさんはねえ。
家でちまちまとお揚げさんの口を開く作業と違って、なにせ給食は数が違いますもんねえ。
リズムよく、チャッチャと詰めたいところですが、中に手ごわいヤツがいるわけですね。
これから稲荷寿司見たら、「歩留りどれくらいかしら?」って思うだろうなあ~。
今まで一度もそんなこと考えたことなかったですよ。
やはり、おたぬきさんの記事は、楽しく、面白く、へえ~っと、なるほどぉ~が
満載ですね☆