
チビッコの頃、リンゴ箱といえば木箱だった。
おそらく段ボールが高値だったのか、これほど流通してなかったのか。
理由は定かじゃないけれど、今では木箱のリンゴ箱を見つける方が難しいだろう。
11月の文化の日に合わせて、今年も文化祭がある。
毎年、生徒たちは準備期間2週間弱で、約1時間の劇を完成させる。
監督や役者はもちろん、照明、音響、大道具、小道具と劇に関わるあらゆることをしちゃうんだから、たいしたもんだと思ってしまう。
今年の3年生の劇は舞台が昭和初期。
なので、古めかしいものをとにかく集めなきゃいけないらしい。
小道具担当の先生から、八百屋さんにミカン箱かリンゴ箱をもらえないかしら、と相談があった。
どうやら机代わりに段ボールを使うらしい。
八百屋さんに事情を説明して、何気に『リンゴ箱って、今は段ボールばかりですよね。木箱はないんでしょうねえ』なんて独り言のようにつぶやいてしまった。
すると!
倉庫にあったからと、立派なリンゴの木箱をミカンの段ボールと一緒に持ってきてくれた。
これには生徒も先生も大喜び。
私も久々に間近に見たリンゴの木箱にちょっと興奮。早速、八百屋さんにお礼の電話をした。
ちなみに一緒に届いたミカンの段ボール箱には、「佐賀 ハウスみかん」と印刷されていた。
昭和初期にハウスみかんは・・・ちょっと違うかなあ。
こちらは練習用の机として、ありがたく頂戴したのでした。


にほんブログ村
励みになりますので面白いと思ったらクリックお願いします。
Comments
こ
こんにちは。
みかんは段ボールリンゴは木箱でしたねぇ~。
毎年リンゴ屋さんがトラックで売りに来ましたよ~。
木箱のリンゴは開けてもらうまで食べられませんでした。^^
あんなに積んであるのに何時食べるのだろう・・待ち遠しかったです。
こちらのミカンは今でも箱に入っているのがありますよ。
葉付きの上等ミカン・・・(*^_^*)
みかんは段ボールリンゴは木箱でしたねぇ~。
毎年リンゴ屋さんがトラックで売りに来ましたよ~。
木箱のリンゴは開けてもらうまで食べられませんでした。^^
あんなに積んであるのに何時食べるのだろう・・待ち遠しかったです。
こちらのミカンは今でも箱に入っているのがありますよ。
葉付きの上等ミカン・・・(*^_^*)
木箱かぁ~
そういえば見ないよね。
どっちかというと、高級品に使われているってイメージかな~今は。
おたぬきさんのブログを読んでいると、コミュニケーションが楽しそうでうらやましいなぁ~(笑)
どっちかというと、高級品に使われているってイメージかな~今は。
おたぬきさんのブログを読んでいると、コミュニケーションが楽しそうでうらやましいなぁ~(笑)
koozyp さん
> 秋になると実家では木箱で国光を一箱買って長い間食べていました
> 日持ちのするリンゴなのでこんな食べ方が出来たのでしょうね
思い出すと、我家も冬になるとリンゴを木箱で買ってました!
リンゴ大好きな私は舞い踊って喜んでたな〜(^^)
> 恐らく木箱は産地からの輸送が貨車(鉄道)の頃にぎっしりと
> 積み込む為に使われていたのでは無いでしょうか?
おおおっ、さすがkoozypさん!これは気づかなかったけど、まさにその通りでしょう!!
そうかあ、輸送手段のことを考えると納得です。
> 正にトロ箱でしたね 今は魚は発泡スチロールのトロ箱ですがね
> 産地銘を書いた木箱は貴重かも?です
今ではレトロな木箱ですが、見るとノスタルジック感満載です。
果物の木箱は全くというほど見ませんが、魚だとまだ多少は流通してるかな。
ちょいとグレードアップした魚がつまってる・・・なんて気になっちゃいますよね(^^)
> 日持ちのするリンゴなのでこんな食べ方が出来たのでしょうね
思い出すと、我家も冬になるとリンゴを木箱で買ってました!
リンゴ大好きな私は舞い踊って喜んでたな〜(^^)
> 恐らく木箱は産地からの輸送が貨車(鉄道)の頃にぎっしりと
> 積み込む為に使われていたのでは無いでしょうか?
おおおっ、さすがkoozypさん!これは気づかなかったけど、まさにその通りでしょう!!
そうかあ、輸送手段のことを考えると納得です。
> 正にトロ箱でしたね 今は魚は発泡スチロールのトロ箱ですがね
> 産地銘を書いた木箱は貴重かも?です
今ではレトロな木箱ですが、見るとノスタルジック感満載です。
果物の木箱は全くというほど見ませんが、魚だとまだ多少は流通してるかな。
ちょいとグレードアップした魚がつまってる・・・なんて気になっちゃいますよね(^^)
yamaneko さん
> みかんは段ボールリンゴは木箱でしたねぇ~。
柿はどうだったかな〜、と思い出そうとしてもどうしても出て来ない。
リンゴは重量もあるから木箱がよかったのかしら。
> 毎年リンゴ屋さんがトラックで売りに来ましたよ~。
> 木箱のリンゴは開けてもらうまで食べられませんでした。^^
> あんなに積んであるのに何時食べるのだろう・・待ち遠しかったです。
そうそう!リンゴ箱って当たり前だけど木のフタがあって、釘で止めてたんじゃなかったかな。
釘抜きでフタを開けると、おがくずに隠れたリンゴが出てきて・・・!
どんどん頭の中に映像がよみがえってきちゃいましたよぉ(^^)
ママさん、同じようにリンゴの木箱を前にワクワクしてたのかな(^^)
> こちらのミカンは今でも箱に入っているのがありますよ。
> 葉付きの上等ミカン・・・(*^_^*)
なんとっ!
木箱に入った葉つきのみかん・・・見るだけでもいいから・・・いやいや、やっぱ食べてみたい〜!
柿はどうだったかな〜、と思い出そうとしてもどうしても出て来ない。
リンゴは重量もあるから木箱がよかったのかしら。
> 毎年リンゴ屋さんがトラックで売りに来ましたよ~。
> 木箱のリンゴは開けてもらうまで食べられませんでした。^^
> あんなに積んであるのに何時食べるのだろう・・待ち遠しかったです。
そうそう!リンゴ箱って当たり前だけど木のフタがあって、釘で止めてたんじゃなかったかな。
釘抜きでフタを開けると、おがくずに隠れたリンゴが出てきて・・・!
どんどん頭の中に映像がよみがえってきちゃいましたよぉ(^^)
ママさん、同じようにリンゴの木箱を前にワクワクしてたのかな(^^)
> こちらのミカンは今でも箱に入っているのがありますよ。
> 葉付きの上等ミカン・・・(*^_^*)
なんとっ!
木箱に入った葉つきのみかん・・・見るだけでもいいから・・・いやいや、やっぱ食べてみたい〜!
betipa さん
> そういえば見ないよね。
> どっちかというと、高級品に使われているってイメージかな~今は。
そうだよねえ、木箱ってだけで高級&特別感がすごいもの。
メロンはメロンそのものにも白い紙がかけられてて、おまけに木箱に入ってたら、しばらく眺めちゃうよ。
> おたぬきさんのブログを読んでいると、コミュニケーションが楽しそうでうらやましいなぁ~(笑)
生徒を見ていると話題には事欠かないからなあ。
でも、それが毎日になると、話題というより日常会話になってるのよ(^^)
> どっちかというと、高級品に使われているってイメージかな~今は。
そうだよねえ、木箱ってだけで高級&特別感がすごいもの。
メロンはメロンそのものにも白い紙がかけられてて、おまけに木箱に入ってたら、しばらく眺めちゃうよ。
> おたぬきさんのブログを読んでいると、コミュニケーションが楽しそうでうらやましいなぁ~(笑)
生徒を見ていると話題には事欠かないからなあ。
でも、それが毎日になると、話題というより日常会話になってるのよ(^^)
木箱は今では完璧オシャレアイテムの一つではないでしょうか。
雑貨屋さん、花屋さん、文具店… 木箱に入ってるだけで、中身がグレードアップするような
気がします。と、いうかそれを狙ってるのでしょうけど。
私も子供の頃を思い出しました。
当時山陰に住んでいて、長野県に親戚があり、秋になるとリンゴ箱が届きました。
おがくずの中に手を突っ込んで、リンゴを取り出す作業がとても楽しかったなあ。
「まだある…まだある…」ってワクワクしながら、とっても心豊かになる時間でした。
おがくずも木箱もすべて土に還るもの。ストレスのないいい時代だったのかもしれません。
さて、昭和の劇はどんなものになるのかな?
今の中学生にとっては、タイムスリップに近い感覚でしょうねえ。
私にはついこの間のことですけど…(笑)
雑貨屋さん、花屋さん、文具店… 木箱に入ってるだけで、中身がグレードアップするような
気がします。と、いうかそれを狙ってるのでしょうけど。
私も子供の頃を思い出しました。
当時山陰に住んでいて、長野県に親戚があり、秋になるとリンゴ箱が届きました。
おがくずの中に手を突っ込んで、リンゴを取り出す作業がとても楽しかったなあ。
「まだある…まだある…」ってワクワクしながら、とっても心豊かになる時間でした。
おがくずも木箱もすべて土に還るもの。ストレスのないいい時代だったのかもしれません。
さて、昭和の劇はどんなものになるのかな?
今の中学生にとっては、タイムスリップに近い感覚でしょうねえ。
私にはついこの間のことですけど…(笑)
りんごの木箱には
おがくずがりんごの保護のために入っていましたよね。
近くの八百屋やさんの裏に、木箱が放置されていて
そのおがくずの中に手を入れて、遊んでいたわ。
気持ちがいいの^^
その八百屋さんは今ではコンビニ。
さっきも、パンを買いに行ってきたわ。
おがくずがりんごの保護のために入っていましたよね。
近くの八百屋やさんの裏に、木箱が放置されていて
そのおがくずの中に手を入れて、遊んでいたわ。
気持ちがいいの^^
その八百屋さんは今ではコンビニ。
さっきも、パンを買いに行ってきたわ。
ツヅレサセコオロギ さん
> 木箱は今では完璧オシャレアイテムの一つではないでしょうか。
木箱はそれだけで存在感があるし、レトロなペイントとかロゴがあるとそれだけでオシャレ〜!
様々な分野があるでしょうが、ツヅレサセコオロギさんのコメントを読んでいて思い出した物が「コーラの木箱」
ビン時代のコーラが収まっていた仕切りのある木箱。
黄色のペイントに赤いロゴ、一目で分かるコーラのビン・・・昭和遺産であっても、今でも十分通用する何かがある。
そんな気になってしまいます。
> おがくずの中に手を突っ込んで、リンゴを取り出す作業がとても楽しかったなあ。
分る〜〜〜〜!
おがくずのあの感触はもちろん、どこにあるかな〜って探すのがまた楽しい!!
で、そこら中おがくずをまき散らして(^^)
木箱もおがくずもよく考えたシステムだし、平和でマジメでシャレがきいた時代、そんな気もしますよね(^^)
> 私にはついこの間のことですけど…(笑)
バリバリの平成中学生には、昭和がまず遠い過去のもの。
今日も先生たちに座布団の扱いを教わっていました。
ででっ!
もちろんワタクシもつい昨日のことのように思い出すのが昭和です(^^)
木箱はそれだけで存在感があるし、レトロなペイントとかロゴがあるとそれだけでオシャレ〜!
様々な分野があるでしょうが、ツヅレサセコオロギさんのコメントを読んでいて思い出した物が「コーラの木箱」
ビン時代のコーラが収まっていた仕切りのある木箱。
黄色のペイントに赤いロゴ、一目で分かるコーラのビン・・・昭和遺産であっても、今でも十分通用する何かがある。
そんな気になってしまいます。
> おがくずの中に手を突っ込んで、リンゴを取り出す作業がとても楽しかったなあ。
分る〜〜〜〜!
おがくずのあの感触はもちろん、どこにあるかな〜って探すのがまた楽しい!!
で、そこら中おがくずをまき散らして(^^)
木箱もおがくずもよく考えたシステムだし、平和でマジメでシャレがきいた時代、そんな気もしますよね(^^)
> 私にはついこの間のことですけど…(笑)
バリバリの平成中学生には、昭和がまず遠い過去のもの。
今日も先生たちに座布団の扱いを教わっていました。
ででっ!
もちろんワタクシもつい昨日のことのように思い出すのが昭和です(^^)
にわ さん
> りんごの木箱には
> おがくずがりんごの保護のために入っていましたよね。
おがくずに隠れたリンゴ、何とも言えない感触がよかったですよね(^^)
チビッコだったらもれなくガシャガシャしちゃうよ。
おがくずは庭にまいてた気もするけど、木箱はどうしてたんだろか?
押し入れの中にも物置きにも無かった気がするんだけど、リサイクル?それとも引き取り??
なんてね、今さら気にしてもしょうがないけど気になってきたよぉ(笑)
> その八百屋さんは今ではコンビニ。
> さっきも、パンを買いに行ってきたわ。
コンビニやってるところは元酒屋さんが多いけど、八百屋さんがコンビニ・・・
時代なんだろうなあ・・・
休憩室にリンゴの木箱が机になってたら面白いけど、平成生まれのアルバイトはそれを見ただけで「辞めます」って言いそうかな(^^;)
> おがくずがりんごの保護のために入っていましたよね。
おがくずに隠れたリンゴ、何とも言えない感触がよかったですよね(^^)
チビッコだったらもれなくガシャガシャしちゃうよ。
おがくずは庭にまいてた気もするけど、木箱はどうしてたんだろか?
押し入れの中にも物置きにも無かった気がするんだけど、リサイクル?それとも引き取り??
なんてね、今さら気にしてもしょうがないけど気になってきたよぉ(笑)
> その八百屋さんは今ではコンビニ。
> さっきも、パンを買いに行ってきたわ。
コンビニやってるところは元酒屋さんが多いけど、八百屋さんがコンビニ・・・
時代なんだろうなあ・・・
休憩室にリンゴの木箱が机になってたら面白いけど、平成生まれのアルバイトはそれを見ただけで「辞めます」って言いそうかな(^^;)
木箱
確かに都会にいたら、木箱って最近では見ないですよね。
で・も・・!!!!
私が住む土地ではフツーに見れちゃうんですよね~
初めて見たときには「これ、何に使うの???」と思いましたが、りんご収穫期になって初めて知りました^^;
りんご農家さんたちは、木からもぎ取る時はカゴを使い、それを丁寧に木箱に移して出荷。
軽トラ山積みの木箱を見ると、「途中で転倒するなよ~」って思っちゃいます。
もちろん、りんごが入った木箱はロープでくくられていますが、空の木箱(?)はロープで括らずに運搬してたりするんですよね。
たま~にそんな軽トラを見るとギョッとします^^;
で・も・・!!!!
私が住む土地ではフツーに見れちゃうんですよね~
初めて見たときには「これ、何に使うの???」と思いましたが、りんご収穫期になって初めて知りました^^;
りんご農家さんたちは、木からもぎ取る時はカゴを使い、それを丁寧に木箱に移して出荷。
軽トラ山積みの木箱を見ると、「途中で転倒するなよ~」って思っちゃいます。
もちろん、りんごが入った木箱はロープでくくられていますが、空の木箱(?)はロープで括らずに運搬してたりするんですよね。
たま~にそんな軽トラを見るとギョッとします^^;
ふぶき さん
> 私が住む土地ではフツーに見れちゃうんですよね~
> 初めて見たときには「これ、何に使うの???」と思いましたが、りんご収穫期になって初めて知りました^^;
なっ、なんと〜〜〜〜っ!!!!!
普通に見れちゃうなんて、いやいや、やっぱ日本は広い!
で、何に使うのか分らなかったというふぶきさん、もしや平成生まれ?
> りんご農家さんたちは、木からもぎ取る時はカゴを使い、それを丁寧に木箱に移して出荷。
この木箱に入ったリンゴは東京には来ないのかしら?
少なくともここ何十年も私は木箱に入ったリンゴを見てない・・・って、もしかすると高級リンゴで縁がないだけとか(^^;)
これはぜひとも現地でリンゴwの買い付けをしたくなりました(^^)
> 初めて見たときには「これ、何に使うの???」と思いましたが、りんご収穫期になって初めて知りました^^;
なっ、なんと〜〜〜〜っ!!!!!
普通に見れちゃうなんて、いやいや、やっぱ日本は広い!
で、何に使うのか分らなかったというふぶきさん、もしや平成生まれ?
> りんご農家さんたちは、木からもぎ取る時はカゴを使い、それを丁寧に木箱に移して出荷。
この木箱に入ったリンゴは東京には来ないのかしら?
少なくともここ何十年も私は木箱に入ったリンゴを見てない・・・って、もしかすると高級リンゴで縁がないだけとか(^^;)
これはぜひとも現地でリンゴwの買い付けをしたくなりました(^^)