
給食食材で、たまにお目見えするのは切り身の魚。
魚は肉や卵と比べると、(東京では)圧倒的にお高い。
使い勝手でも、卵であればフライや天ぷらの衣作り、汁物にかき玉として使う、肉は挽肉という超便利な少量使いが出来るのに対し、ほんの少量だけ魚を使う献立はホントに少ない。
そんな理由もあって、魚が登場するのはあまり多くないし、献立も鮭やタラ、サバ、鰺の切り身などを使うものが多くなる。
調理方法は天ぷらや唐揚げ、時には南蛮漬けにしたりホイル焼きなどが一般的。
その一般的な献立の中でもさらに一般的なのが照り焼き。
魚に少し下味をつけて焼いて、上から醤油ベースのタレをかける照り焼きは、抜群の人気はないけれど、抜群の不評も無いフラットな献立。
魚離れといわれる子供であっても、それなりに食べてくれる献立になっている。
そんな献立ではあるけれど、給食終了後、ワゴンチェックをしていると魚の皮が大量に残っていることがある。
実を言うと、こんなことを書いている私も焼き魚の皮は苦手で残してしまうクチなので、偉そうなことは何も言えない。
天ぷらや南蛮漬けなどはためらうこと無く食べてしまうのに、アジやサンマなどを焼いた皮はどんなにしっかり焼いても、なだめすかされようと残してしまう。
なぜ残すのか聞かれてもハッキリした理由が無いのもタチが悪い。
ここまで書いてなんですが・・・
洋食でカリカリに焼いた白身魚の皮はホントに旨くてガツガツ食べてました、それもソースじゃなくて単純に塩味だったら最高ですな(笑)
う〜む、どうまとめたらいいのか分らなくなって終了です(^^;)


にほんブログ村
励みになりますので面白いと思ったらクリックお願いします。
Comments
皮皮
こんにちわ(・∀・)
そうですね〜魚の皮は苦手でしたね〜でも大人になって鮭の皮の
美味しさを知った気がしますね〜カリカリに焼いた鮭の皮を
お茶漬けとか美味しいですよね〜それ以外の皮は苦手ですけどね〜
最近有りませんが焼くと塩の出る様な新巻鮭を食べて見たいですね〜
最近のはどれも塩が少なめですからね〜しょっぱいのは見てる
だけで唾が出ますね〜
それでは(^o^)
そうですね〜魚の皮は苦手でしたね〜でも大人になって鮭の皮の
美味しさを知った気がしますね〜カリカリに焼いた鮭の皮を
お茶漬けとか美味しいですよね〜それ以外の皮は苦手ですけどね〜
最近有りませんが焼くと塩の出る様な新巻鮭を食べて見たいですね〜
最近のはどれも塩が少なめですからね〜しょっぱいのは見てる
だけで唾が出ますね〜
それでは(^o^)
こんにちは。
確かに。
料理によって、残すか残さないか違いますなあ。皮。
カリカリとか揚がってるとマダムも食べちゃうです。
でも、ビロ〜〜ンって感じのは、しゅっと皿の端っこへ・・・。
いやあ、食感ってのも原因でしょうなぁ。^^;
確かに。
料理によって、残すか残さないか違いますなあ。皮。
カリカリとか揚がってるとマダムも食べちゃうです。
でも、ビロ〜〜ンって感じのは、しゅっと皿の端っこへ・・・。
いやあ、食感ってのも原因でしょうなぁ。^^;
皮・・・
食べませんね、、
なんだか想像しただけでも ウッ・・
まず、魚メニューがあまり好きではないし
でも、フレンチのコースなんかに出てくる魚料理は、ペロッといけちゃう(汗)
結局、雰囲気なのかも(笑)
息子の学校では、毎年 給食試食会を実施、
メニューは、きまって魚・・・
他のメニューだったら、絶対行くのに と思う。
なんだか想像しただけでも ウッ・・
まず、魚メニューがあまり好きではないし
でも、フレンチのコースなんかに出てくる魚料理は、ペロッといけちゃう(汗)
結局、雰囲気なのかも(笑)
息子の学校では、毎年 給食試食会を実施、
メニューは、きまって魚・・・
他のメニューだったら、絶対行くのに と思う。
http://mehana333.blog65.fc2.com/
魚の皮、私も苦手です(>_<)
鮭の皮はコラーゲンがあるよーと聞いても手が出ない…。
食べられるのは、メザシとかししゃもとかです。。。
しかし、魚大好きな長男は家族のものまで欲しがる変な人。
エビフライのしっぽも…(;^^)
お外ではやらないでね!とその度に繰り返しています…。
鮭の皮はコラーゲンがあるよーと聞いても手が出ない…。
食べられるのは、メザシとかししゃもとかです。。。
しかし、魚大好きな長男は家族のものまで欲しがる変な人。
エビフライのしっぽも…(;^^)
お外ではやらないでね!とその度に繰り返しています…。
皮
そうよね~料理によって食べたり食べなかったり・・・だね。
お魚料理かぁ・・・
そういえば給食で食べた記憶はないな(もともとあまり記憶はないけどw)
うちのにゃんずはお魚がきらいなんだと。
隣のご主人のもっかの趣味が釣りだから、いつもおすそ分けを頂くんだけど、
先日、大きなブリをいただいたとき、にゃんずに食べさせてあげようとしたら
みんな逃げていったわ(笑)
ちなみにティーナはなんでもウェルカム(^_^;)
お魚料理かぁ・・・
そういえば給食で食べた記憶はないな(もともとあまり記憶はないけどw)
うちのにゃんずはお魚がきらいなんだと。
隣のご主人のもっかの趣味が釣りだから、いつもおすそ分けを頂くんだけど、
先日、大きなブリをいただいたとき、にゃんずに食べさせてあげようとしたら
みんな逃げていったわ(笑)
ちなみにティーナはなんでもウェルカム(^_^;)
魚の皮かあ~私も苦手。
脂ののったサバをカリッと焼いた時などは皮も美味しそうなんだけど・・・やっぱり残します←何故???答えはありません(笑)
給食でも魚は気を使います。
マヨネーズソースを塗る時や薬味を乗せて焼く時は皮は下にして子供達にも提供します。皮ってあの色や様子をみるだけで子供達も食欲をなくすようで(^^;)
脂ののったサバをカリッと焼いた時などは皮も美味しそうなんだけど・・・やっぱり残します←何故???答えはありません(笑)
給食でも魚は気を使います。
マヨネーズソースを塗る時や薬味を乗せて焼く時は皮は下にして子供達にも提供します。皮ってあの色や様子をみるだけで子供達も食欲をなくすようで(^^;)
yamaneko さん
> ハイ!魚の皮・・どんな形にしても食べません。^^
> ま・ず・い・・^0^V
おおっ、ワタクシもついつい残してしまうものそれは魚の皮なのです。
特に和食系の味付けは・・・煮魚は顕著(^^;)
どうやってきれいに食べるか、魚は悩みますなあ。
> おたぬきさんの画から
> 私達が育つ時・・北海道から新巻鮭のような感じで
> しょっぱい鮭がありましたよねぇ~。
> その鮭でお茶漬け食べたいで~~~す。^^
あたぬきんのお茶漬けからの連想、嬉しいです〜!
私もお茶漬けは大好物で、血圧上がりそうなしょっぱい鮭をお供にするお茶漬けは大ご馳走(^^)v
久々に食べたくなりましたなあ。
> ま・ず・い・・^0^V
おおっ、ワタクシもついつい残してしまうものそれは魚の皮なのです。
特に和食系の味付けは・・・煮魚は顕著(^^;)
どうやってきれいに食べるか、魚は悩みますなあ。
> おたぬきさんの画から
> 私達が育つ時・・北海道から新巻鮭のような感じで
> しょっぱい鮭がありましたよねぇ~。
> その鮭でお茶漬け食べたいで~~~す。^^
あたぬきんのお茶漬けからの連想、嬉しいです〜!
私もお茶漬けは大好物で、血圧上がりそうなしょっぱい鮭をお供にするお茶漬けは大ご馳走(^^)v
久々に食べたくなりましたなあ。
koozyp さん
> そうですね〜魚の皮は苦手でしたね〜でも大人になって鮭の皮の
> 美味しさを知った気がしますね〜カリカリに焼いた鮭の皮を
> お茶漬けとか美味しいですよね〜それ以外の皮は苦手ですけどね〜
これっ!
鮭の皮はカリカリに焼くと食べられるって話を時々聞くので、以前トライしてみたんですが駄目でした(^^;)
koozypさんはお好みにあったんですね、う〜む、この違いはなんだろか??
> 最近有りませんが焼くと塩の出る様な新巻鮭を食べて見たいですね〜
> 最近のはどれも塩が少なめですからね〜しょっぱいのは見てる
> だけで唾が出ますね〜
まさに焼きながら塩を生産する新巻き鮭ってありましたね!
見てるだけで根性の入りが違うぞって分る、奴はすごいです(^^)
振り塩とか薄塩の鮭は、並べてみると肩身が狭そう(笑)
やっぱりお茶漬けが猛烈に食べたくなってます。
> 美味しさを知った気がしますね〜カリカリに焼いた鮭の皮を
> お茶漬けとか美味しいですよね〜それ以外の皮は苦手ですけどね〜
これっ!
鮭の皮はカリカリに焼くと食べられるって話を時々聞くので、以前トライしてみたんですが駄目でした(^^;)
koozypさんはお好みにあったんですね、う〜む、この違いはなんだろか??
> 最近有りませんが焼くと塩の出る様な新巻鮭を食べて見たいですね〜
> 最近のはどれも塩が少なめですからね〜しょっぱいのは見てる
> だけで唾が出ますね〜
まさに焼きながら塩を生産する新巻き鮭ってありましたね!
見てるだけで根性の入りが違うぞって分る、奴はすごいです(^^)
振り塩とか薄塩の鮭は、並べてみると肩身が狭そう(笑)
やっぱりお茶漬けが猛烈に食べたくなってます。
マダム猫柳 さん
> 料理によって、残すか残さないか違いますなあ。皮。
> カリカリとか揚がってるとマダムも食べちゃうです。
おおっ、マダムもご同類!なんかね、使っちゃいけない言葉かもしれないけどホッとしますな(^^;)
カリカリものは抵抗無いし『うまし!』って感じだのに、それ以外はちょいとね。
> でも、ビロ〜〜ンって感じのは、しゅっと皿の端っこへ・・・。
> いやあ、食感ってのも原因でしょうなぁ。^^;
確かに食感って大事だし、それが全てかも知れないです。
思い出すと、特に脂が乗り切った魚の皮と身の間のドロンチョしたところは白旗あげちゃいますな(^^;)
ビロ〜〜ン&ドロンチョ、これはキーワードかもしれないですね。
> カリカリとか揚がってるとマダムも食べちゃうです。
おおっ、マダムもご同類!なんかね、使っちゃいけない言葉かもしれないけどホッとしますな(^^;)
カリカリものは抵抗無いし『うまし!』って感じだのに、それ以外はちょいとね。
> でも、ビロ〜〜ンって感じのは、しゅっと皿の端っこへ・・・。
> いやあ、食感ってのも原因でしょうなぁ。^^;
確かに食感って大事だし、それが全てかも知れないです。
思い出すと、特に脂が乗り切った魚の皮と身の間のドロンチョしたところは白旗あげちゃいますな(^^;)
ビロ〜〜ン&ドロンチョ、これはキーワードかもしれないですね。
ランちゃんママ さん
> まず、魚メニューがあまり好きではないし
> でも、フレンチのコースなんかに出てくる魚料理は、ペロッといけちゃう(汗)
> 結局、雰囲気なのかも(笑)
色々な種類の魚があるから、全て駄目とは言わないけれど・・・
抵抗できない雰囲気ってありますな(^^;)
そういう時は素直にというか、頭を真っ白にして考えない様にして飲み込みます(笑)
> 息子の学校では、毎年 給食試食会を実施、
> メニューは、きまって魚・・・
> 他のメニューだったら、絶対行くのに と思う。
へぇ〜〜〜っ、何かこれは訳があるのか??
私が知りたいです。
今度、さりげなく、さも何かのついでにって感じで問い詰めてみてくださいませ(笑)
> でも、フレンチのコースなんかに出てくる魚料理は、ペロッといけちゃう(汗)
> 結局、雰囲気なのかも(笑)
色々な種類の魚があるから、全て駄目とは言わないけれど・・・
抵抗できない雰囲気ってありますな(^^;)
そういう時は素直にというか、頭を真っ白にして考えない様にして飲み込みます(笑)
> 息子の学校では、毎年 給食試食会を実施、
> メニューは、きまって魚・・・
> 他のメニューだったら、絶対行くのに と思う。
へぇ〜〜〜っ、何かこれは訳があるのか??
私が知りたいです。
今度、さりげなく、さも何かのついでにって感じで問い詰めてみてくださいませ(笑)
絵麻* さん
> 魚の皮、私も苦手です(>_<)
> 鮭の皮はコラーゲンがあるよーと聞いても手が出ない…。
> 食べられるのは、メザシとかししゃもとかです。。。
まさに私も一緒です〜!
鮭の皮のコラーゲン?明日ピカピカのピチピチになっていると確約できなきゃ信じないし食べません(笑)
> しかし、魚大好きな長男は家族のものまで欲しがる変な人。
> エビフライのしっぽも…(;^^)
> お外ではやらないでね!とその度に繰り返しています…。
ひゃ〜っ、さすが〜〜!
私がニャンコだったら恨むでしょうなあ。
綺麗に魚が食べられる子って、お外で大評判のはずですよ(^^)
> 鮭の皮はコラーゲンがあるよーと聞いても手が出ない…。
> 食べられるのは、メザシとかししゃもとかです。。。
まさに私も一緒です〜!
鮭の皮のコラーゲン?明日ピカピカのピチピチになっていると確約できなきゃ信じないし食べません(笑)
> しかし、魚大好きな長男は家族のものまで欲しがる変な人。
> エビフライのしっぽも…(;^^)
> お外ではやらないでね!とその度に繰り返しています…。
ひゃ〜っ、さすが〜〜!
私がニャンコだったら恨むでしょうなあ。
綺麗に魚が食べられる子って、お外で大評判のはずですよ(^^)
betipa さん
> そうよね~料理によって食べたり食べなかったり・・・だね。
料理によってって、私も同じだわ。
これならってダイジョブな魚料理もあるから、絶対に食べられないって訳じゃないのよね。
その境界線を知りたいですな(^^)
> 先日、大きなブリをいただいたとき、にゃんずに食べさせてあげようとしたら
> みんな逃げていったわ(笑)
> ちなみにティーナはなんでもウェルカム(^_^;)
ティーちゃん、魚食いとは知らなかった(笑)
ニャンコは魚好きって、アレは誤解だ!って話も聞くけど、猫にカツブシって言葉もあるくらいだからホントのとこは???
家で飼ってたニャンは、川魚は絶対に食べなかったなあ。
料理によってって、私も同じだわ。
これならってダイジョブな魚料理もあるから、絶対に食べられないって訳じゃないのよね。
その境界線を知りたいですな(^^)
> 先日、大きなブリをいただいたとき、にゃんずに食べさせてあげようとしたら
> みんな逃げていったわ(笑)
> ちなみにティーナはなんでもウェルカム(^_^;)
ティーちゃん、魚食いとは知らなかった(笑)
ニャンコは魚好きって、アレは誤解だ!って話も聞くけど、猫にカツブシって言葉もあるくらいだからホントのとこは???
家で飼ってたニャンは、川魚は絶対に食べなかったなあ。
恵留 さん
> 魚の皮かあ~私も苦手。
> 脂ののったサバをカリッと焼いた時などは皮も美味しそうなんだけど・・・やっぱり残します←何故???答えはありません(笑)
おおっ、恵留さん、ご同輩です(^^)
つらつら思い出すと、私は脂が乗ってるものほど苦手なんじゃ?って思ってます。
キスとかカマスをハーブ塩でカリカリに焼いたら、抵抗無く食べちゃうかも(ただし酒は必要 笑)
> 給食でも魚は気を使います。
> マヨネーズソースを塗る時や薬味を乗せて焼く時は皮は下にして子供達にも提供します。皮ってあの色や様子をみるだけで子供達も食欲をなくすようで(^^;)
分るぅ〜〜〜!!
そもそも皮を下にするか上にするかで悩むでしょ(笑)
なので迷いそうな時は『皮を引いてね』で皮なしという選択に落ち着きます。
これなら文句あるまい!って顔して教室回れるんだ(^^)
> 脂ののったサバをカリッと焼いた時などは皮も美味しそうなんだけど・・・やっぱり残します←何故???答えはありません(笑)
おおっ、恵留さん、ご同輩です(^^)
つらつら思い出すと、私は脂が乗ってるものほど苦手なんじゃ?って思ってます。
キスとかカマスをハーブ塩でカリカリに焼いたら、抵抗無く食べちゃうかも(ただし酒は必要 笑)
> 給食でも魚は気を使います。
> マヨネーズソースを塗る時や薬味を乗せて焼く時は皮は下にして子供達にも提供します。皮ってあの色や様子をみるだけで子供達も食欲をなくすようで(^^;)
分るぅ〜〜〜!!
そもそも皮を下にするか上にするかで悩むでしょ(笑)
なので迷いそうな時は『皮を引いてね』で皮なしという選択に落ち着きます。
これなら文句あるまい!って顔して教室回れるんだ(^^)
うん、私もおたぬきさんと一緒。
そして今夜、ブリの照り焼き。
「皮残すよね。なんでかね。」と自問自答しながら食べた。
答えはやっぱり、わからない。(笑)
シナモン好きの息子は魚の皮も絶対に食べる。
なんで?って聞いたら「さぁ。」だって。
やっぱり、答えはないらしい。
そして今夜、ブリの照り焼き。
「皮残すよね。なんでかね。」と自問自答しながら食べた。
答えはやっぱり、わからない。(笑)
シナモン好きの息子は魚の皮も絶対に食べる。
なんで?って聞いたら「さぁ。」だって。
やっぱり、答えはないらしい。
こんばんは^^
お魚の皮、私も残します。
サバに至っては、皮が直視できません。。。(笑)
あのキラキラがだめです。
でも、カリカリに乾いた白身の薄い干物は皮まで食べられちゃうんですよ。
お酒のつまみにちょうどいいお魚ですね^^
するめみたいな乾物の干物。。。
食べたくなりました(笑)
お魚の皮、私も残します。
サバに至っては、皮が直視できません。。。(笑)
あのキラキラがだめです。
でも、カリカリに乾いた白身の薄い干物は皮まで食べられちゃうんですよ。
お酒のつまみにちょうどいいお魚ですね^^
するめみたいな乾物の干物。。。
食べたくなりました(笑)
にわ さん
> 「皮残すよね。なんでかね。」と自問自答しながら食べた。
> 答えはやっぱり、わからない。(笑)
ブリの照り焼き、私も大好き〜!でも、皮は残すんだな(笑)
ホント、何故ダメなんだろか?
> シナモン好きの息子は魚の皮も絶対に食べる。
> なんで?って聞いたら「さぁ。」だって。
> やっぱり、答えはないらしい。
おおっ、魚の皮にシナモンの香りを感じることも無かろうし、何故食べられるのか?
激しく追求して欲しいです(^^)
にしてもやっぱり綺麗に食べきれるってのはいいもんですな、羨ましい〜!
> 答えはやっぱり、わからない。(笑)
ブリの照り焼き、私も大好き〜!でも、皮は残すんだな(笑)
ホント、何故ダメなんだろか?
> シナモン好きの息子は魚の皮も絶対に食べる。
> なんで?って聞いたら「さぁ。」だって。
> やっぱり、答えはないらしい。
おおっ、魚の皮にシナモンの香りを感じることも無かろうし、何故食べられるのか?
激しく追求して欲しいです(^^)
にしてもやっぱり綺麗に食べきれるってのはいいもんですな、羨ましい〜!
いちごじゃむ さん
> お魚の皮、私も残します。
> サバに至っては、皮が直視できません。。。(笑)
> あのキラキラがだめです。
青魚は苦手無い人が多いですよね。キラキラがかえって食欲を遠ざけてるんでしょか。
私は食べられるけど、脂が乗り過ぎた魚の皮と身の間がダメですな。
よって、自然と鯖の皮を食べたことは皆無かも(^^;)
> でも、カリカリに乾いた白身の薄い干物は皮まで食べられちゃうんですよ。
> お酒のつまみにちょうどいいお魚ですね^^
> するめみたいな乾物の干物。。。
> 食べたくなりました(笑)
分ります〜!
私も身がペラッとした白身魚の干物はホントに旨いなあ、なのでカマスとかキスの干物は人のものを奪ってでも食べます!
もちろん皮だってバリバリ食っちまうし・・・う〜む、私も食べたい〜!
> サバに至っては、皮が直視できません。。。(笑)
> あのキラキラがだめです。
青魚は苦手無い人が多いですよね。キラキラがかえって食欲を遠ざけてるんでしょか。
私は食べられるけど、脂が乗り過ぎた魚の皮と身の間がダメですな。
よって、自然と鯖の皮を食べたことは皆無かも(^^;)
> でも、カリカリに乾いた白身の薄い干物は皮まで食べられちゃうんですよ。
> お酒のつまみにちょうどいいお魚ですね^^
> するめみたいな乾物の干物。。。
> 食べたくなりました(笑)
分ります〜!
私も身がペラッとした白身魚の干物はホントに旨いなあ、なのでカマスとかキスの干物は人のものを奪ってでも食べます!
もちろん皮だってバリバリ食っちまうし・・・う〜む、私も食べたい〜!
カリフォルニアロール
昔、カナダに行った時に寿司屋で喰ったもの。
カリフォルニアロール・・・・
サーモンの皮でご飯と具を巻いた寿司。
?????旨くはないけど、不味くもなかった。
サーモンの皮をぱりっと焼いたのは旨いですが。
カリフォルニアロール・・・・
サーモンの皮でご飯と具を巻いた寿司。
?????旨くはないけど、不味くもなかった。
サーモンの皮をぱりっと焼いたのは旨いですが。
T's さん
> 昔、カナダに行った時に寿司屋で喰ったもの。
> カリフォルニアロール・・・・
> サーモンの皮でご飯と具を巻いた寿司。
最初、カリフォルニアロールが日本デビューした時、アボカドがまだメジャーでなかったし、サーモンも…
あの発想は日本人にはなかっただけに衝撃でした。
認知されていても、爆発的な人気も??
> サーモンの皮をぱりっと焼いたのは旨いですが。
おおっ、T'sさんはきっとこうじゃないかと思っとりました(^^)
魚の皮が苦手なおたぬき、いつか同じセリフを言えるようになるのかなあ。
> カリフォルニアロール・・・・
> サーモンの皮でご飯と具を巻いた寿司。
最初、カリフォルニアロールが日本デビューした時、アボカドがまだメジャーでなかったし、サーモンも…
あの発想は日本人にはなかっただけに衝撃でした。
認知されていても、爆発的な人気も??
> サーモンの皮をぱりっと焼いたのは旨いですが。
おおっ、T'sさんはきっとこうじゃないかと思っとりました(^^)
魚の皮が苦手なおたぬき、いつか同じセリフを言えるようになるのかなあ。
ハイ!魚の皮・・どんな形にしても食べません。^^
ま・ず・い・・^0^V
おたぬきさんの画から
私達が育つ時・・北海道から新巻鮭のような感じで
しょっぱい鮭がありましたよねぇ~。
その鮭でお茶漬け食べたいで~~~す。^^