
写真の視覚要素 lightboxを設定してあります。
画像上をクリックすると少し大きな写真がポップアップ表示。
元の画面には暗くなった部分のクリック、またはcloseで戻ります。
画像上をクリックすると少し大きな写真がポップアップ表示。
元の画面には暗くなった部分のクリック、またはcloseで戻ります。
突然ですが・・・ツナとシーチキンの違い、分ります?
私がチビッコの頃は缶詰はご馳走で、果物を中心にコンビーフやサンマの蒲焼き、贅沢する時は牛肉の大和煮やカニ缶・・・
ごくごく身近に缶詰生活があった。
時代は変わり、果物はあらゆるものが生であるし、缶詰はレトルトや真空パック、冷凍食品に押され気味だろう。
給食でもこれは同じで、マッシュルームやホールトマトもレトルトタイプを使うことも多い。
こうなった原因はやはり缶詰の後始末かもしれない。
しかし、缶詰のいいところは常温で長期保存が出来る、業務用にこだわらなければサイズのバリエーションがあることで、これはほとんどの種類の缶詰に当てはまる。
今でも缶詰の定番のひとつ、ツナ缶を買おうと思うと「オイルツナ」「ライトミート」「シーチキンチャンク」などなど、同じ大きさで似た様なものがズラ~~~っと並んでいて、何が違うのかサッパリ分からないことも。
前置きが長くなってしまったけど、ツナは「まぐろの英語名(tuna)」、シーチキンは『はごろもフーズ』の商品名。
だから「ツナ缶」も「シーチキン」もマグロを使っていれば同じ商品になるはず。
違いとなると、シーチキンは『シーチキンLフレーク』では原材料はキハダマグロ、『シーチキンマイルド』はカツオとなっている。
ツナとシーチキンとマグロとカツオ・・・いずれアヤメかカキツバタ・・・似ているようで違いもあるし、違うのかと思えば同じで・・・
結論は、食べて旨けりゃそれで良し!かな。
*はごろもフーズ シーチキン情報*
(シーチン缶詰は15種類もあるんですね、知らなかった~)


にほんブログ村
励みになりますので面白いと思ったらクリックお願いします。
Comments
こんにちは。
嫌いではないのですが・・サンドくらいにしか使いません。
味の違いはどちらも美味しいので・・・。^^
この間・・カツオの特集で
カツオの値段が今年は何時もの2倍
(カツオ3マグロ7)のツナサンドを販売している業者の方達
缶詰の値上がりで困っている様子でした。
カツオが小さい上にお高い!・・乱獲でしょうか?!
嫌いではないのですが・・サンドくらいにしか使いません。
味の違いはどちらも美味しいので・・・。^^
この間・・カツオの特集で
カツオの値段が今年は何時もの2倍
(カツオ3マグロ7)のツナサンドを販売している業者の方達
缶詰の値上がりで困っている様子でした。
カツオが小さい上にお高い!・・乱獲でしょうか?!
ツナ缶~!無くては困るー
サブのお料理に困ったら、ツナ缶を片手にニヤリと
笑うにわとり。
どんなお野菜にも合うよね。
和風洋風なんでもいけるし、缶をパカッと開けて鍋にポンッ!
なんて、頼もしい。
値上がり?そんなのきいてないわよ。
嫌ね~
サブのお料理に困ったら、ツナ缶を片手にニヤリと
笑うにわとり。
どんなお野菜にも合うよね。
和風洋風なんでもいけるし、缶をパカッと開けて鍋にポンッ!
なんて、頼もしい。
値上がり?そんなのきいてないわよ。
嫌ね~
ツナとシーチキンの違い
以前友達が得意げに教えてくれた。。。
でも買う時はその時のお買い得の方
ノンオイルはあんまり好きじゃないなぁ。。。
サラダにも煮物にもあると便利な缶詰です
以前友達が得意げに教えてくれた。。。
でも買う時はその時のお買い得の方
ノンオイルはあんまり好きじゃないなぁ。。。
サラダにも煮物にもあると便利な缶詰です
こんにちは。^^
ちびっ子の頃から、シーチキン大好きマダムです。^^
しかし!!!!!!!!!
知らなかった・・・・カツオのもあるんですね。^^;
マダムの舌だと、判別出来ていませんでした。^^;
シーチキンが載るとサラダがおかずになるのが嬉しいな。
いやあ、口の中で味が広がっちゃいましたですよ!!!!!
今日は、シーチキン食べちゃうぜ!!!
ちびっ子の頃から、シーチキン大好きマダムです。^^
しかし!!!!!!!!!
知らなかった・・・・カツオのもあるんですね。^^;
マダムの舌だと、判別出来ていませんでした。^^;
シーチキンが載るとサラダがおかずになるのが嬉しいな。
いやあ、口の中で味が広がっちゃいましたですよ!!!!!
今日は、シーチキン食べちゃうぜ!!!
シーチキンを初めて食べた時
塩辛いと感じて、食べれなかった(^^ゞ
でも、今じゃ買い置きをしておいて
晩御飯に一品欲しいと思う時に
卵に一緒に混ぜて、卵焼きにしたり
キャベツの千切りに混ぜてマヨネーズであえる。
とても、便利な食品です^^
ちなみに、息子はそのままマヨネーズにつけて食べるのも好きです。
小さい時は、塩分を抜くためにザルにあけて湯を上からかけて
食べさせてたんだけど、旨味が無くなると息子に言われてから
放置です^^
塩辛いと感じて、食べれなかった(^^ゞ
でも、今じゃ買い置きをしておいて
晩御飯に一品欲しいと思う時に
卵に一緒に混ぜて、卵焼きにしたり
キャベツの千切りに混ぜてマヨネーズであえる。
とても、便利な食品です^^
ちなみに、息子はそのままマヨネーズにつけて食べるのも好きです。
小さい時は、塩分を抜くためにザルにあけて湯を上からかけて
食べさせてたんだけど、旨味が無くなると息子に言われてから
放置です^^
シーチキンとツナの違い…考えたこともなかったです。
魚の缶詰、家にいっぱいありますよー
鯖だけでも3種類、ほかに秋刀魚の蒲焼、、、でも気づいたらストックしてたはずの
ツナ缶…なくなっていました(;^^)
トマトのホール缶、コーン缶も欠かせないアイテムです。
子供の頃、コンビーフの缶をネジネジ…と開けるのが大好きでした。
焼き鳥の缶詰も美味しかったなーとか
みかんの缶詰で牛乳ゼリー(寒天だったかな?)もよく母に作ってもらったなぁー
とか、色々思い出しちゃいます(^皿^)
魚の缶詰、家にいっぱいありますよー
鯖だけでも3種類、ほかに秋刀魚の蒲焼、、、でも気づいたらストックしてたはずの
ツナ缶…なくなっていました(;^^)
トマトのホール缶、コーン缶も欠かせないアイテムです。
子供の頃、コンビーフの缶をネジネジ…と開けるのが大好きでした。
焼き鳥の缶詰も美味しかったなーとか
みかんの缶詰で牛乳ゼリー(寒天だったかな?)もよく母に作ってもらったなぁー
とか、色々思い出しちゃいます(^皿^)
今勤務している中学校で、4~5年前の七夕の日、笹の葉に「ツナとシーチキンの違いが知りたい」という短冊が飾られているのを発見(^^)
次の月の給食便りで悩みを解決してあげた思い出があります(笑)
次の月の給食便りで悩みを解決してあげた思い出があります(笑)
koozyp さん
> 確かに沢山商品が有りますよね~オイル漬けとか野菜スープ漬けとか
ツナ缶はどんだけ種類があるんでしょ?そう思っちゃう程、多種多様。
そのどれもが便利に使えるってのが特筆ですよね(^^)
> 今度値上げになるらしいので庶民の味方のツナ缶も少しだけ
> 高くなるみたいですね~ツナ缶なのに中身はカツオなのは少し疑問を感じますよね
> ま美味しければどちらでも良いのですがね~
ツナ缶なのに中身がカツオ・・・これが一番ミステリアス(笑)いいのか、オイっ!?ってツッコミ入れたくなるかも~!
カツオは不漁らしいですが、どうなるんでしょか、気になるところです。
> PS 棚田に咲いているのはどれでしょうね~アヤメかカキツバタかそれとも
> ハナショウブか?どれでしょうね~時期から言うとアレかな~棚田良いですね~
> でもこんな所まで機械植えなのは時代なんでしょうね~
アヤメかカキツバタか花菖蒲か、全く分らないんですよぉ(笑)
おそらくどれかなんでしょうが・・・棚田に紫の花、ちょいと良い感じですよね。
小さな面積でも農家の負担を考えると、機械は便利なのでしょうね(^^)
ツナ缶はどんだけ種類があるんでしょ?そう思っちゃう程、多種多様。
そのどれもが便利に使えるってのが特筆ですよね(^^)
> 今度値上げになるらしいので庶民の味方のツナ缶も少しだけ
> 高くなるみたいですね~ツナ缶なのに中身はカツオなのは少し疑問を感じますよね
> ま美味しければどちらでも良いのですがね~
ツナ缶なのに中身がカツオ・・・これが一番ミステリアス(笑)いいのか、オイっ!?ってツッコミ入れたくなるかも~!
カツオは不漁らしいですが、どうなるんでしょか、気になるところです。
> PS 棚田に咲いているのはどれでしょうね~アヤメかカキツバタかそれとも
> ハナショウブか?どれでしょうね~時期から言うとアレかな~棚田良いですね~
> でもこんな所まで機械植えなのは時代なんでしょうね~
アヤメかカキツバタか花菖蒲か、全く分らないんですよぉ(笑)
おそらくどれかなんでしょうが・・・棚田に紫の花、ちょいと良い感じですよね。
小さな面積でも農家の負担を考えると、機械は便利なのでしょうね(^^)
yamaneko さん
> 嫌いではないのですが・・サンドくらいにしか使いません。
> 味の違いはどちらも美味しいので・・・。^^
私も嫌いじゃないけれど、どんだけ登場するかとなると・・・
で、カツオとマグロの味の違い、恥ずかしながら目隠しテストをされたら自信がありましぇん(^^;)
> カツオの値段が今年は何時もの2倍
> (カツオ3マグロ7)のツナサンドを販売している業者の方達
> 缶詰の値上がりで困っている様子でした。
値上がり幅もでしょうが、そう言えば今年はスーパーでもカツオの季節に数が少なかったな~
そんなことを今更ですが思い出しています。
何が原因なんでしょね、う~ん・・・
> 味の違いはどちらも美味しいので・・・。^^
私も嫌いじゃないけれど、どんだけ登場するかとなると・・・
で、カツオとマグロの味の違い、恥ずかしながら目隠しテストをされたら自信がありましぇん(^^;)
> カツオの値段が今年は何時もの2倍
> (カツオ3マグロ7)のツナサンドを販売している業者の方達
> 缶詰の値上がりで困っている様子でした。
値上がり幅もでしょうが、そう言えば今年はスーパーでもカツオの季節に数が少なかったな~
そんなことを今更ですが思い出しています。
何が原因なんでしょね、う~ん・・・
にわ さん
> ツナ缶~!無くては困るー
> サブのお料理に困ったら、ツナ缶を片手にニヤリと
> 笑うにわとり。
ニヤッと笑って時の声を『ケコッ~~!』と上げるんだね(^^)
和洋中どんなものにもあうって、万能缶詰だものね。
お値段もそこそこ、バカ食いしなきゃ家計に優しいかな。
> 値上がり?そんなのきいてないわよ。
値上がりはどの程度なんでしょね、改めて見てないので分らないのだけど・・・
スーパーの投げ売り(安売りじゃないよ、投げ売りね)、頼りにしてるんだよな~
> サブのお料理に困ったら、ツナ缶を片手にニヤリと
> 笑うにわとり。
ニヤッと笑って時の声を『ケコッ~~!』と上げるんだね(^^)
和洋中どんなものにもあうって、万能缶詰だものね。
お値段もそこそこ、バカ食いしなきゃ家計に優しいかな。
> 値上がり?そんなのきいてないわよ。
値上がりはどの程度なんでしょね、改めて見てないので分らないのだけど・・・
スーパーの投げ売り(安売りじゃないよ、投げ売りね)、頼りにしてるんだよな~
ひめ さん
> ツナとシーチキンの違い
> 以前友達が得意げに教えてくれた。。。
> でも買う時はその時のお買い得の方
おおっ、ひめさん、私も値段で購入するに一票です!!
ツナとシーチキンの違い、だからどうしたって感じだけどツナ缶の原材料に『カツオ』と書いてあって、ラベルには『シーチキン』・・・これってどーよ(^^;)
> サラダにも煮物にもあると便利な缶詰です
定番料理に活躍、なにより子供が食べる魚ってのが高ポイントでしょか(^^)
> 以前友達が得意げに教えてくれた。。。
> でも買う時はその時のお買い得の方
おおっ、ひめさん、私も値段で購入するに一票です!!
ツナとシーチキンの違い、だからどうしたって感じだけどツナ缶の原材料に『カツオ』と書いてあって、ラベルには『シーチキン』・・・これってどーよ(^^;)
> サラダにも煮物にもあると便利な缶詰です
定番料理に活躍、なにより子供が食べる魚ってのが高ポイントでしょか(^^)
ツナ缶とシーチキン
おいしかったらどっちでも~(笑)
チュナ~プリーズで、マグロを買っていたわ、昔。
シーチキンは簡単料理の定番だからよく使うわよ~(^^ゞ
チュナ~プリーズで、マグロを買っていたわ、昔。
シーチキンは簡単料理の定番だからよく使うわよ~(^^ゞ
マダム猫柳 さん
> ちびっ子の頃から、シーチキン大好きマダムです。^^
> しかし!!!!!!!!!
> 知らなかった・・・・カツオのもあるんですね。^^;
おたぬきの舌も、カツオかマグロかの判別は・・・旨けりゃいいじゃん!レベルではちと難しいかな(^^;)
そういえば、カニ缶は贈答品のものと安売りでは味も見た目もまったく違うけど、ツナ缶はどうなんでしょか。
思わずそう思う程、贈答用のツナ缶を見たことが無いような・・・いや、あったら何?なんですが(笑)
> いやあ、口の中で味が広がっちゃいましたですよ!!!!!
> 今日は、シーチキン食べちゃうぜ!!!
嫌味のない味が大ウケですよね~(^^)ノノ
歯の無いお年寄りにも優しいってのが、ポイント高いな~って思っちゃいます(^^)
> しかし!!!!!!!!!
> 知らなかった・・・・カツオのもあるんですね。^^;
おたぬきの舌も、カツオかマグロかの判別は・・・旨けりゃいいじゃん!レベルではちと難しいかな(^^;)
そういえば、カニ缶は贈答品のものと安売りでは味も見た目もまったく違うけど、ツナ缶はどうなんでしょか。
思わずそう思う程、贈答用のツナ缶を見たことが無いような・・・いや、あったら何?なんですが(笑)
> いやあ、口の中で味が広がっちゃいましたですよ!!!!!
> 今日は、シーチキン食べちゃうぜ!!!
嫌味のない味が大ウケですよね~(^^)ノノ
歯の無いお年寄りにも優しいってのが、ポイント高いな~って思っちゃいます(^^)
ふぃる さん
> シーチキンを初めて食べた時
> 塩辛いと感じて、食べれなかった(^^ゞ
昔と今と、製法とか違うのかな~
そういえば私が初めてツナ缶を食べたのっていつだったんだろ??全く記憶にないのよぉ(^^;)
で、今は卵焼きが定番かな。なんにでもあうって食材としては最高だものね(^^)
> ちなみに、息子はそのままマヨネーズにつけて食べるのも好きです。
> 小さい時は、塩分を抜くためにザルにあけて湯を上からかけて
> 食べさせてたんだけど、旨味が無くなると息子に言われてから
> 放置です^^
おっと、食にこだわる息子ちゃんらしいな~(^^)
旨味が抜けたツナ缶、たしかにパサパサだけの病人食っぽい気もするしね。
> 塩辛いと感じて、食べれなかった(^^ゞ
昔と今と、製法とか違うのかな~
そういえば私が初めてツナ缶を食べたのっていつだったんだろ??全く記憶にないのよぉ(^^;)
で、今は卵焼きが定番かな。なんにでもあうって食材としては最高だものね(^^)
> ちなみに、息子はそのままマヨネーズにつけて食べるのも好きです。
> 小さい時は、塩分を抜くためにザルにあけて湯を上からかけて
> 食べさせてたんだけど、旨味が無くなると息子に言われてから
> 放置です^^
おっと、食にこだわる息子ちゃんらしいな~(^^)
旨味が抜けたツナ缶、たしかにパサパサだけの病人食っぽい気もするしね。
絵麻* さん
> シーチキンとツナの違い…考えたこともなかったです。
> 魚の缶詰、家にいっぱいありますよー
食べ盛りのお年頃がいると、おいしいものには目が無いでしょね(^^)
缶詰は便利だし、種類も多いし、目移りしちゃう・・・結果、在庫無しかな(^^)
ツナとシーチキンの違い、私はシーチキンでなぜマグロとカツオが原料に?がハテナのきっかけでした。
> 子供の頃、コンビーフの缶をネジネジ…と開けるのが大好きでした。
> 焼き鳥の缶詰も美味しかったなーとか
> みかんの缶詰で牛乳ゼリー(寒天だったかな?)もよく母に作ってもらったなぁー
> とか、色々思い出しちゃいます(^皿^)
コンビーフの缶のネジネジは、私も兄とどっちが開けるかでケンカしてた(笑)
焼き鳥もみかんもご馳走だったもの、で、今でもその思いはあります。
たかが缶詰、されど缶詰、インプットされてる記憶ってすごいですね~(^^)
> 魚の缶詰、家にいっぱいありますよー
食べ盛りのお年頃がいると、おいしいものには目が無いでしょね(^^)
缶詰は便利だし、種類も多いし、目移りしちゃう・・・結果、在庫無しかな(^^)
ツナとシーチキンの違い、私はシーチキンでなぜマグロとカツオが原料に?がハテナのきっかけでした。
> 子供の頃、コンビーフの缶をネジネジ…と開けるのが大好きでした。
> 焼き鳥の缶詰も美味しかったなーとか
> みかんの缶詰で牛乳ゼリー(寒天だったかな?)もよく母に作ってもらったなぁー
> とか、色々思い出しちゃいます(^皿^)
コンビーフの缶のネジネジは、私も兄とどっちが開けるかでケンカしてた(笑)
焼き鳥もみかんもご馳走だったもの、で、今でもその思いはあります。
たかが缶詰、されど缶詰、インプットされてる記憶ってすごいですね~(^^)
恵留 さん
> 今勤務している中学校で、4~5年前の七夕の日、笹の葉に「ツナとシーチキンの違いが知りたい」という短冊が飾られているのを発見(^^)
これはステキな短冊だわ~!
その素朴な質問は、さぞかし恵留さんの胸を打ったでしょうね(^^)
> 次の月の給食便りで悩みを解決してあげた思い出があります(笑)
結果、給食便りで疑問解決!
いやあ、なんだか微笑ましくって嬉しくなっちゃいます(^^)ノノ
これはステキな短冊だわ~!
その素朴な質問は、さぞかし恵留さんの胸を打ったでしょうね(^^)
> 次の月の給食便りで悩みを解決してあげた思い出があります(笑)
結果、給食便りで疑問解決!
いやあ、なんだか微笑ましくって嬉しくなっちゃいます(^^)ノノ
betipa さん
> おいしかったらどっちでも~(笑)
> チュナ~プリーズで、マグロを買っていたわ、昔。
そうよね、おいしければカツオでもマグロでも、チュナ~!ですもん(^^)
いや、正確にはカツオはチュナ~って言っちゃいけないんでしょが、ここは多めに見てもらいましょう(^^)
> シーチキンは簡単料理の定番だからよく使うわよ~(^^ゞ
チャチャッと使えて、ささっと出来上がる。
ツナって偉大だな~って思うわ(^^)
> チュナ~プリーズで、マグロを買っていたわ、昔。
そうよね、おいしければカツオでもマグロでも、チュナ~!ですもん(^^)
いや、正確にはカツオはチュナ~って言っちゃいけないんでしょが、ここは多めに見てもらいましょう(^^)
> シーチキンは簡単料理の定番だからよく使うわよ~(^^ゞ
チャチャッと使えて、ささっと出来上がる。
ツナって偉大だな~って思うわ(^^)
今までまったく意識していませんでしたが、シーチキンって名前、おもしろいですね。
海のチキン?? なんのこっちゃ??
商品のネーミングって興味深いです。
海のチキン?? なんのこっちゃ??
商品のネーミングって興味深いです。
おはよ
まぐろがツナで、シーチキンが商品名!
とってもよく判った!
我が家はあまりお世話にならないな~。
どっちかというと非常食の部類か(笑)
瓶詰めって栗の甘露煮しか知らないんだけど
他に何か有るんだろうか?
ふと思っただけなんだけどね(笑)
なんにしても便利な世の中だよね!
とってもよく判った!
我が家はあまりお世話にならないな~。
どっちかというと非常食の部類か(笑)
瓶詰めって栗の甘露煮しか知らないんだけど
他に何か有るんだろうか?
ふと思っただけなんだけどね(笑)
なんにしても便利な世の中だよね!
いやあ、、、私、、、疑問に思ってたんですよね。。
ツナ?シーチキン?かつお?まぐろ? 笑
いろいろあって悩みますが、たいていは、値段の安いものに走ってしまいます。。笑
うちには必ず常備されてます。
ちなみに今は、<シーチキン ニューマイルド>があります。。。
かつおですね。。。笑 Kei
ツナ?シーチキン?かつお?まぐろ? 笑
いろいろあって悩みますが、たいていは、値段の安いものに走ってしまいます。。笑
うちには必ず常備されてます。
ちなみに今は、<シーチキン ニューマイルド>があります。。。
かつおですね。。。笑 Kei
おたぬきさん、こんばんは♪
そうそう、ほんとによくわからなくなるんですよね。
オイル漬けに野菜スープ煮、水煮、
マグロもあれば鰹だってあるし。
食べて旨けりゃいいし、
安くてもあんまり味の違いがない気がするのは、わたしだけ?
>>お弁当、気になります?
けっこう豪華でしたよ。
写真は撮ったんですけどね、お蔵入りにしちゃいました。
そうそう、ほんとによくわからなくなるんですよね。
オイル漬けに野菜スープ煮、水煮、
マグロもあれば鰹だってあるし。
食べて旨けりゃいいし、
安くてもあんまり味の違いがない気がするのは、わたしだけ?
>>お弁当、気になります?
けっこう豪華でしたよ。
写真は撮ったんですけどね、お蔵入りにしちゃいました。
muse-decor さん
> 今までまったく意識していませんでしたが、シーチキンって名前、おもしろいですね。
> 海のチキン?? なんのこっちゃ??
まったく紛らわしい!知らないと、ホントになんのこっちゃですよね(^^)
で、シーチキンって名前がまた紛らわしいことこの上なし!海の鶏肉・・・いいのかオイってツッコミ入れたくなります(笑)
> 商品のネーミングって興味深いです。
ホントにそうですよね。
メーカー名やメーカーがつけた名前で商品が分る・・・これってすごいヒット商品ってことですよね(^^)
> 海のチキン?? なんのこっちゃ??
まったく紛らわしい!知らないと、ホントになんのこっちゃですよね(^^)
で、シーチキンって名前がまた紛らわしいことこの上なし!海の鶏肉・・・いいのかオイってツッコミ入れたくなります(笑)
> 商品のネーミングって興味深いです。
ホントにそうですよね。
メーカー名やメーカーがつけた名前で商品が分る・・・これってすごいヒット商品ってことですよね(^^)
かぶとも さん
> まぐろがツナで、シーチキンが商品名!
> とってもよく判った!
おおっ、それはよかった~!
いやだからどうしたって言われたらそれまでなので、あまりツッコミは無しね(^^;)
> 瓶詰めって栗の甘露煮しか知らないんだけど
> 他に何か有るんだろうか?
> ふと思っただけなんだけどね(笑)
瓶詰めは、おそらく瓶が割れることを考えると、缶よりも分が悪い気がするんだ。
リサイクルできると言っても今じゃあ厳しい情勢だろうしね。
私は瓶詰めというとジャムとナメタケを思い出すんだ、あっ、それと桃屋の海苔の佃煮だ!(笑)
> とってもよく判った!
おおっ、それはよかった~!
いやだからどうしたって言われたらそれまでなので、あまりツッコミは無しね(^^;)
> 瓶詰めって栗の甘露煮しか知らないんだけど
> 他に何か有るんだろうか?
> ふと思っただけなんだけどね(笑)
瓶詰めは、おそらく瓶が割れることを考えると、缶よりも分が悪い気がするんだ。
リサイクルできると言っても今じゃあ厳しい情勢だろうしね。
私は瓶詰めというとジャムとナメタケを思い出すんだ、あっ、それと桃屋の海苔の佃煮だ!(笑)
kei さん
> いやあ、、、私、、、疑問に思ってたんですよね。。
> ツナ?シーチキン?かつお?まぐろ? 笑
> いろいろあって悩みますが、たいていは、値段の安いものに走ってしまいます。。笑
私もまず安い物を・・・こりゃ当然ですよね!
でも、それでことが足りるってことは、お値段による味の差が無いってことなんでしょか。
あっても気にしない、値段だも~ん!私の場合、着地点はここになりそうです(^^)
> うちには必ず常備されてます。
> ちなみに今は、<シーチキン ニューマイルド>があります。。。
> かつおですね。。。笑 Kei
シーチキン ニューマイルド!
じゃあニューがつかないとなんなんだ?!そんな無駄なツッコミを思わず入れちゃいそうです(笑)
> ツナ?シーチキン?かつお?まぐろ? 笑
> いろいろあって悩みますが、たいていは、値段の安いものに走ってしまいます。。笑
私もまず安い物を・・・こりゃ当然ですよね!
でも、それでことが足りるってことは、お値段による味の差が無いってことなんでしょか。
あっても気にしない、値段だも~ん!私の場合、着地点はここになりそうです(^^)
> うちには必ず常備されてます。
> ちなみに今は、<シーチキン ニューマイルド>があります。。。
> かつおですね。。。笑 Kei
シーチキン ニューマイルド!
じゃあニューがつかないとなんなんだ?!そんな無駄なツッコミを思わず入れちゃいそうです(笑)
fumie さん
> オイル漬けに野菜スープ煮、水煮、
> マグロもあれば鰹だってあるし。
> 食べて旨けりゃいいし、
> 安くてもあんまり味の違いがない気がするのは、わたしだけ?
いやいや、fumieさん、ワタクシはツナ缶の味の違いはマグロだろうとカツオだろうと分りません(^^;)
ましてや高級品を口にした覚えが無いので・・・
それでもこりゃダメだ!ってものが無いのもツナ缶のすごい所かもしれないですね(^^)
> >>お弁当、気になります?
> けっこう豪華でしたよ。
おおっ、お弁当はフタを開ける瞬間がたまらんです(^^)
豪華と聞いて、思いっきり妄想させていただきます~(^^)
> マグロもあれば鰹だってあるし。
> 食べて旨けりゃいいし、
> 安くてもあんまり味の違いがない気がするのは、わたしだけ?
いやいや、fumieさん、ワタクシはツナ缶の味の違いはマグロだろうとカツオだろうと分りません(^^;)
ましてや高級品を口にした覚えが無いので・・・
それでもこりゃダメだ!ってものが無いのもツナ缶のすごい所かもしれないですね(^^)
> >>お弁当、気になります?
> けっこう豪華でしたよ。
おおっ、お弁当はフタを開ける瞬間がたまらんです(^^)
豪華と聞いて、思いっきり妄想させていただきます~(^^)
おたぬきさん、こんばんは^^
ツナとシーチキンの違いはそうだったのですか。。。
納得しました^^
従姉が、ツナ缶とキャベツを炒めてしょう油味で、さっと作ってくれたことがあるんです。
これが結構美味しくて。。。
キャベツもツナ缶もほぼ常備品。
おかずに困ったときに、たまに作っております(^^)
ツナとシーチキンの違いはそうだったのですか。。。
納得しました^^
従姉が、ツナ缶とキャベツを炒めてしょう油味で、さっと作ってくれたことがあるんです。
これが結構美味しくて。。。
キャベツもツナ缶もほぼ常備品。
おかずに困ったときに、たまに作っております(^^)
いちごじゃむ さん
> ツナとシーチキンの違いはそうだったのですか。。。
> 納得しました^^
缶詰がズラ~っと並んでいる前でハテナ?と思っていても、知ってしまえばな~んだ!ですよね(^^)
> 従姉が、ツナ缶とキャベツを炒めてしょう油味で、さっと作ってくれたことがあるんです。
> これが結構美味しくて。。。
ツナはどんな食材とも相性がいいけれど、キャベツと一緒の炒め物、これまた美味しそうですね~!
チャッチャと作れておいしい、で、お財布にも優しい(^^)
これは大事なポイント!
常備食材になるのは納得ですね~♪
> 納得しました^^
缶詰がズラ~っと並んでいる前でハテナ?と思っていても、知ってしまえばな~んだ!ですよね(^^)
> 従姉が、ツナ缶とキャベツを炒めてしょう油味で、さっと作ってくれたことがあるんです。
> これが結構美味しくて。。。
ツナはどんな食材とも相性がいいけれど、キャベツと一緒の炒め物、これまた美味しそうですね~!
チャッチャと作れておいしい、で、お財布にも優しい(^^)
これは大事なポイント!
常備食材になるのは納得ですね~♪
シーチキン=塩辛いって、完全に舌がおかしいとしか。(笑)
他にも「ご飯+ホワイトシチューがダメ」だとか、日本の伝統的な食文化の系譜が壊れてしまって嫌な時代ですね。(クリームシチューは日本のルーメーカー(ハウスだったかな)が作ったメニューであり、ご飯に合わせるのを前提として作ったメニュー。)
「刺身定食が酢飯じゃないから嫌い」とか言ってる若者とか、どっかの半島人なのでしょうか(笑)。強制する教育(しつけとはそういうもの)を止め、弱者を甘やかし自由にさせてしまいましたからね。おかしな少年犯罪や女性犯罪が多くもなるはずです。
少子化、これも女子供を甘やかし続けた弊害でしょう。母なる女性を甘やかしたら、子供がつけあがるのです。その子供が親になり、子供を作る。それが繰り返され、日本人は劣化したのです。
戦後に家制度が崩壊し、平成で家庭すらも崩壊しました。食育を通じて、未来を担う子供たちに、大切な日本の食文化を教え、日本人としてのアイデンティティである日本食伝統の系譜を守って行ってもらいたいです。
他にも「ご飯+ホワイトシチューがダメ」だとか、日本の伝統的な食文化の系譜が壊れてしまって嫌な時代ですね。(クリームシチューは日本のルーメーカー(ハウスだったかな)が作ったメニューであり、ご飯に合わせるのを前提として作ったメニュー。)
「刺身定食が酢飯じゃないから嫌い」とか言ってる若者とか、どっかの半島人なのでしょうか(笑)。強制する教育(しつけとはそういうもの)を止め、弱者を甘やかし自由にさせてしまいましたからね。おかしな少年犯罪や女性犯罪が多くもなるはずです。
少子化、これも女子供を甘やかし続けた弊害でしょう。母なる女性を甘やかしたら、子供がつけあがるのです。その子供が親になり、子供を作る。それが繰り返され、日本人は劣化したのです。
戦後に家制度が崩壊し、平成で家庭すらも崩壊しました。食育を通じて、未来を担う子供たちに、大切な日本の食文化を教え、日本人としてのアイデンティティである日本食伝統の系譜を守って行ってもらいたいです。
名無し さん
> シーチキン=塩辛いって、完全に舌がおかしいとしか。(笑)
>
> 他にも「ご飯+ホワイトシチューがダメ」だとか、日本の伝統的な食文化の系譜が壊れてしまって嫌な時代ですね。(クリームシチューは日本のルーメーカー(ハウスだったかな)が作ったメニューであり、ご飯に合わせるのを前提として作ったメニュー。)
味覚は人それぞれ、と言っても限度というものもあるし、大丈夫?って物もあるかもしれないですもんね。
ジャンクなんて言葉がなかった時代は、素材そのものを食べていたから、今とは違う感覚があったのかなあなんて思ったりします。
> 「刺身定食が酢飯じゃないから嫌い」とか言ってる若者とか、どっかの半島人なのでしょうか(笑)。強制する教育(しつけとはそういうもの)を止め、弱者を甘やかし自由にさせてしまいましたからね。おかしな少年犯罪や女性犯罪が多くもなるはずです。
>
> 少子化、これも女子供を甘やかし続けた弊害でしょう。母なる女性を甘やかしたら、子供がつけあがるのです。その子供が親になり、子供を作る。それが繰り返され、日本人は劣化したのです。
なんでもありで、食べたいものが手に入るのは幸せなこと。
でも、食べたいものが手に入るから、あえて作らなくなってしまったことも味覚の変化かもしれないです。
家庭の味、って言葉が明らかに昭和と平成では違いますもんね。
> 戦後に家制度が崩壊し、平成で家庭すらも崩壊しました。食育を通じて、未来を担う子供たちに、大切な日本の食文化を教え、日本人としてのアイデンティティである日本食伝統の系譜を守って行ってもらいたいです。
食べるって死ぬまで続くこと。
それだけにその土地(国)で何が収穫できて、どう食べてるかは文化そのものですもん。日本の味、大事にしたいですね(^^)
>
> 他にも「ご飯+ホワイトシチューがダメ」だとか、日本の伝統的な食文化の系譜が壊れてしまって嫌な時代ですね。(クリームシチューは日本のルーメーカー(ハウスだったかな)が作ったメニューであり、ご飯に合わせるのを前提として作ったメニュー。)
味覚は人それぞれ、と言っても限度というものもあるし、大丈夫?って物もあるかもしれないですもんね。
ジャンクなんて言葉がなかった時代は、素材そのものを食べていたから、今とは違う感覚があったのかなあなんて思ったりします。
> 「刺身定食が酢飯じゃないから嫌い」とか言ってる若者とか、どっかの半島人なのでしょうか(笑)。強制する教育(しつけとはそういうもの)を止め、弱者を甘やかし自由にさせてしまいましたからね。おかしな少年犯罪や女性犯罪が多くもなるはずです。
>
> 少子化、これも女子供を甘やかし続けた弊害でしょう。母なる女性を甘やかしたら、子供がつけあがるのです。その子供が親になり、子供を作る。それが繰り返され、日本人は劣化したのです。
なんでもありで、食べたいものが手に入るのは幸せなこと。
でも、食べたいものが手に入るから、あえて作らなくなってしまったことも味覚の変化かもしれないです。
家庭の味、って言葉が明らかに昭和と平成では違いますもんね。
> 戦後に家制度が崩壊し、平成で家庭すらも崩壊しました。食育を通じて、未来を担う子供たちに、大切な日本の食文化を教え、日本人としてのアイデンティティである日本食伝統の系譜を守って行ってもらいたいです。
食べるって死ぬまで続くこと。
それだけにその土地(国)で何が収穫できて、どう食べてるかは文化そのものですもん。日本の味、大事にしたいですね(^^)
確かに沢山商品が有りますよね~オイル漬けとか野菜スープ漬けとか
そのままのとかフレークになったタイプとか でもやっぱりオイル漬けが
定番なのでしょうか?オイルまで使うとツナスパゲティとかそれだけで作れたりして
便利ですよね~今度値上げになるらしいので庶民の味方のツナ缶も少しだけ
高くなるみたいですね~ツナ缶なのに中身はカツオなのは少し疑問を感じますよね
ま美味しければどちらでも良いのですがね~
それでは^_^
PS 棚田に咲いているのはどれでしょうね~アヤメかカキツバタかそれとも
ハナショウブか?どれでしょうね~時期から言うとアレかな~棚田良いですね~
でもこんな所まで機械植えなのは時代なんでしょうね~
※天地人のオープニングの棚田も機械植えでしたあの時代にも田植え機は
有った様ですね(笑)