

2月7日は初午(はつうま)
初午は2月最初の午の日であり、「稲荷大神が稲荷山の三ヶ峰に初めてご鎮座になった和銅4年2月の初午の日をしのび、大神の広大無辺なるご神威を仰ぎ奉るお祭」(伏見稲荷大社 初午大祭より)
給食献立を作る時、伝統行事とそれにちなんだ料理はないかとハンターになり、あると知れば食いつく。
2月といえば節分が真っ先に浮かぶけど、初午の稲荷寿司も捨てがたい。それはコンビニ業界でも一緒なのだろう。先日、初午稲荷のチラシを見てびっくらこいた。
稲荷寿司は油揚げを甘しょっぱく煮付け、その中にご飯を詰める。
いたって庶民的な雰囲気も漂い、なおかつ酢飯が苦手な生徒も油揚げで緩やかに緩和されるので食べるし、手間がかかるのでそうそう献立に入れらない。
通常、給食で使う豆腐や油揚げは豆腐屋さんから購入してる。
豆腐屋さんの油揚げは見た目はブサイク(失礼)なこともあるけど、食べたらホントに美味しい。香ばしさが違う、というんだろか。
そして寿司あげももちろんやってくれるのだけど、いかんせんちょいと開き具合が悪いものがあって、それを見越して多めに注文することがあった。
しかしおそらく製造工程の違いなんだろう。工場生産となると間違いなく開ける。
ご飯と油揚げを合体させてこその稲荷寿司。寿司あげは無駄がないことの方が重要なので、今年も工場生産のものを使う。
稲荷神社のキツネがフンッ!と言っても、ここは勘弁なのであります。
※初午の由来~いなり寿司との深い関係(All About)より


にほんブログ村
励みになりますので面白いと思ったらクリックお願いします。
Comments
伝統食は大事☆
今は共働きの家庭も多く、なかなか伝統食って家庭では味わえないもの
伝統食が大事かといえば、それより栄養バランスのほうが大事かもしれないけれど・・・
でも、やっぱりそういうモノ(伝統食)をこれからの時代を生きていく子達に知ってもらうのって大事だし、それは給食の役目なのかもしれません
おたぬきさん、手間暇かかるかもしれませんが、お稲荷さん作り頑張ってくださいねー
(・・・って作るのは調理師さんか^^;)
伝統食が大事かといえば、それより栄養バランスのほうが大事かもしれないけれど・・・
でも、やっぱりそういうモノ(伝統食)をこれからの時代を生きていく子達に知ってもらうのって大事だし、それは給食の役目なのかもしれません
おたぬきさん、手間暇かかるかもしれませんが、お稲荷さん作り頑張ってくださいねー
(・・・って作るのは調理師さんか^^;)
海外でも寿司ブームにあやかって、
お稲荷さんが寿司屋で見られます。
寿司屋と言っても、のり巻きのみ。
サンドウィッチを売っているのと同じ
ショーウィンドウに並んでいるやつですね。
日本ならご飯をアレンジするくらいでしょうが、
そこはすしの軍艦巻きよろしく、
お稲荷の上にいろいろ載っていますよ。
お肉までのっているのには驚きです。
お稲荷さんが寿司屋で見られます。
寿司屋と言っても、のり巻きのみ。
サンドウィッチを売っているのと同じ
ショーウィンドウに並んでいるやつですね。
日本ならご飯をアレンジするくらいでしょうが、
そこはすしの軍艦巻きよろしく、
お稲荷の上にいろいろ載っていますよ。
お肉までのっているのには驚きです。
ツヅレサセコオロギ さん
> 「初午」なんて初めて知りましたぁ☆
> たぶん一年中、日々何かしらの記念日だったり、年中行事の日だったりするんでしょうね。
記念日やイベント的(バレンタインとかクリスマス)も合わせると相当な数になるはず。
でも、日本の伝統を踏まえて、となると、なんでも作れるものではないのでウンウンと(笑)
> で「いなりずし」ですが…。給食でっとなるといったい何個作るんだろ?ってそっちの方が
> 気になりました(^^♪ 一人何個だろ? そして合わせる献立はなんでしょか?
数は大規模校になるとそりゃあ壮観(^^)
食べる頃には「もう結構」って言いたくなるほど(笑)
今回は1人2個と頑張りました、ええ、年に1回だからと言葉を濁して・・・
付け合わせは卵焼きとおひたしとすまし汁、もうこれで勘弁だー!
> で、ふと思ったのですが、給食でおにぎりって登場するんですか?
> これまた具を何にするか悩みどころ満載だし、何個作るんだ?ってまた気になる(笑)
おにぎりは前は新米が出ると作ってたんだけど、いまはやらないなあ。
一番の理由はやっぱ時間に間に合うかどうか。
こた君と一緒に手伝いに来てくれますか?(^^)
> たぶん一年中、日々何かしらの記念日だったり、年中行事の日だったりするんでしょうね。
記念日やイベント的(バレンタインとかクリスマス)も合わせると相当な数になるはず。
でも、日本の伝統を踏まえて、となると、なんでも作れるものではないのでウンウンと(笑)
> で「いなりずし」ですが…。給食でっとなるといったい何個作るんだろ?ってそっちの方が
> 気になりました(^^♪ 一人何個だろ? そして合わせる献立はなんでしょか?
数は大規模校になるとそりゃあ壮観(^^)
食べる頃には「もう結構」って言いたくなるほど(笑)
今回は1人2個と頑張りました、ええ、年に1回だからと言葉を濁して・・・
付け合わせは卵焼きとおひたしとすまし汁、もうこれで勘弁だー!
> で、ふと思ったのですが、給食でおにぎりって登場するんですか?
> これまた具を何にするか悩みどころ満載だし、何個作るんだ?ってまた気になる(笑)
おにぎりは前は新米が出ると作ってたんだけど、いまはやらないなあ。
一番の理由はやっぱ時間に間に合うかどうか。
こた君と一緒に手伝いに来てくれますか?(^^)
ふぶき さん
> 今は共働きの家庭も多く、なかなか伝統食って家庭では味わえないもの
> 伝統食が大事かといえば、それより栄養バランスのほうが大事かもしれないけれど・・・
エラソーに並べるおたぬき、自宅で作るか?
答えは(小さな声で)ノーだもの(^^;)
伝統食はちびっこにとってうまいかまずいか?もあるし、今は栄養管理とかこだわりを持った食事の方もいるしね。
> でも、やっぱりそういうモノ(伝統食)をこれからの時代を生きていく子達に知ってもらうのって大事だし、それは給食の役目なのかもしれません
> おたぬきさん、手間暇かかるかもしれませんが、お稲荷さん作り頑張ってくださいねー
> (・・・って作るのは調理師さんか^^;)
残っても切り干し大根とかヒジキは作るし、残ると分かっててなぜ献立に?
というジレンマは絶対について回るもの。
どっかで自分に折り合いつけてるなー(^^;)
で、そうそう、作るのは調理さんたち!(*^^*)
> 伝統食が大事かといえば、それより栄養バランスのほうが大事かもしれないけれど・・・
エラソーに並べるおたぬき、自宅で作るか?
答えは(小さな声で)ノーだもの(^^;)
伝統食はちびっこにとってうまいかまずいか?もあるし、今は栄養管理とかこだわりを持った食事の方もいるしね。
> でも、やっぱりそういうモノ(伝統食)をこれからの時代を生きていく子達に知ってもらうのって大事だし、それは給食の役目なのかもしれません
> おたぬきさん、手間暇かかるかもしれませんが、お稲荷さん作り頑張ってくださいねー
> (・・・って作るのは調理師さんか^^;)
残っても切り干し大根とかヒジキは作るし、残ると分かっててなぜ献立に?
というジレンマは絶対について回るもの。
どっかで自分に折り合いつけてるなー(^^;)
で、そうそう、作るのは調理さんたち!(*^^*)
takechan0312 さん
> 海外でも寿司ブームにあやかって、
> お稲荷さんが寿司屋で見られます。
> 寿司屋と言っても、のり巻きのみ。
> サンドウィッチを売っているのと同じ
> ショーウィンドウに並んでいるやつですね。
時々、海外の方が寿司を作っているところ、出来上がったお寿司が登場することがあります。
それは私が知ってるものとは大きく違うけど、それって中国本土の中華料理と日本人のための中華料理の違い、お寿司もまた然りという感じでしょか(^^)
> 日本ならご飯をアレンジするくらいでしょうが、
> そこはすしの軍艦巻きよろしく、
> お稲荷の上にいろいろ載っていますよ。
> お肉までのっているのには驚きです。
カリフォルニアロールを初めて見たときの衝撃(笑)
日本でも海苔巻きにエビフライとかトンカツ入れてる時代、もう誰にも止められない(*^^*)
> お稲荷さんが寿司屋で見られます。
> 寿司屋と言っても、のり巻きのみ。
> サンドウィッチを売っているのと同じ
> ショーウィンドウに並んでいるやつですね。
時々、海外の方が寿司を作っているところ、出来上がったお寿司が登場することがあります。
それは私が知ってるものとは大きく違うけど、それって中国本土の中華料理と日本人のための中華料理の違い、お寿司もまた然りという感じでしょか(^^)
> 日本ならご飯をアレンジするくらいでしょうが、
> そこはすしの軍艦巻きよろしく、
> お稲荷の上にいろいろ載っていますよ。
> お肉までのっているのには驚きです。
カリフォルニアロールを初めて見たときの衝撃(笑)
日本でも海苔巻きにエビフライとかトンカツ入れてる時代、もう誰にも止められない(*^^*)
稲荷寿司
お稲荷さん大好き~~~
普通に量産されているのも好きだけど、お豆腐屋さんのおあげっておいしいよね~~~
出来立てのお揚げさんを焼いて、しょうが醤油で初めて食べたときは、衝撃だったわ~~~
↓傷だらけの柴犬ちゃん、そこだけが気になったわ。
にわとりって、強いのねぇ。
普通に量産されているのも好きだけど、お豆腐屋さんのおあげっておいしいよね~~~
出来立てのお揚げさんを焼いて、しょうが醤油で初めて食べたときは、衝撃だったわ~~~
↓傷だらけの柴犬ちゃん、そこだけが気になったわ。
にわとりって、強いのねぇ。
お稲荷さ~ん
こんばんは。
お稲荷さんが給食で食べられる!
幸せなお子さんたちじゃのぉ~
お稲荷さんね、はっきり言って(?)、「母ちゃんの味」です…
行事食は家族一緒に作るのが我が家なので、あまりうれしくない献立でしたが、
そこらへんで買うお稲荷さんよりうまいな(笑)
お稲荷さんが給食で食べられる!
幸せなお子さんたちじゃのぉ~
お稲荷さんね、はっきり言って(?)、「母ちゃんの味」です…
行事食は家族一緒に作るのが我が家なので、あまりうれしくない献立でしたが、
そこらへんで買うお稲荷さんよりうまいな(笑)
betipa さん
> お稲荷さん大好き~~~
> 普通に量産されているのも好きだけど、お豆腐屋さんのおあげっておいしいよね~~~
> 出来立てのお揚げさんを焼いて、しょうが醤油で初めて食べたときは、衝撃だったわ~~~
きっとbetipaさんが食べるおいなりさんは三角形ね(^^)
お豆腐屋さんの油揚げは量産ものとは違うもの、さすが!
で、シンプルな料理が美味いって、油揚げのためにあるようなものかな、じゅる〜
> ↓傷だらけの柴犬ちゃん、そこだけが気になったわ。
> にわとりって、強いのねぇ。
マジで鶏の破壊力は相当なもの!
ワタクシ、小学生の時に飼育係で小屋の中で鶏に睨まれて震えたのを思い出したわ(笑)
くれぐれも姫のに近づけちゃダメよ(*^^*)
> 普通に量産されているのも好きだけど、お豆腐屋さんのおあげっておいしいよね~~~
> 出来立てのお揚げさんを焼いて、しょうが醤油で初めて食べたときは、衝撃だったわ~~~
きっとbetipaさんが食べるおいなりさんは三角形ね(^^)
お豆腐屋さんの油揚げは量産ものとは違うもの、さすが!
で、シンプルな料理が美味いって、油揚げのためにあるようなものかな、じゅる〜
> ↓傷だらけの柴犬ちゃん、そこだけが気になったわ。
> にわとりって、強いのねぇ。
マジで鶏の破壊力は相当なもの!
ワタクシ、小学生の時に飼育係で小屋の中で鶏に睨まれて震えたのを思い出したわ(笑)
くれぐれも姫のに近づけちゃダメよ(*^^*)
ぽぽ さん
> こんばんは。
>
> お稲荷さんが給食で食べられる!
> 幸せなお子さんたちじゃのぉ~
こんばんは!
いまどきの給食、なんでも出るのか?て感じよね
ワタクシがちびっこの頃は、そもそもご飯が出ることすらビックラだったもの。
> お稲荷さんね、はっきり言って(?)、「母ちゃんの味」です…
> 行事食は家族一緒に作るのが我が家なので、あまりうれしくない献立でしたが、
> そこらへんで買うお稲荷さんよりうまいな(笑)
そうそう、お稲荷さんは母ちゃんの味!間違いない!!
庶民のものよね(^^)
家族で行事食を作るのは確かに面倒っちいけど、いまでも思い出せるってのも貴重かな(^^)
美味しかったってのがポイント高いなー(*^^*)
>
> お稲荷さんが給食で食べられる!
> 幸せなお子さんたちじゃのぉ~
こんばんは!
いまどきの給食、なんでも出るのか?て感じよね
ワタクシがちびっこの頃は、そもそもご飯が出ることすらビックラだったもの。
> お稲荷さんね、はっきり言って(?)、「母ちゃんの味」です…
> 行事食は家族一緒に作るのが我が家なので、あまりうれしくない献立でしたが、
> そこらへんで買うお稲荷さんよりうまいな(笑)
そうそう、お稲荷さんは母ちゃんの味!間違いない!!
庶民のものよね(^^)
家族で行事食を作るのは確かに面倒っちいけど、いまでも思い出せるってのも貴重かな(^^)
美味しかったってのがポイント高いなー(*^^*)
2月7日は初午(はつうま)
いろいろこちらで学ばせていただいておりますが
次から次へと抜けてしまいます
毎回新鮮な私をお許しください(^^;
お稲荷さん 作らないです
子供たちがいまいち喜ばない・・・
甘いおあげをチラシ寿司に細かく刻んで
のせるのはOK!
お稲荷さん
給食でとなると
圧巻でしょうね。。。
いろいろこちらで学ばせていただいておりますが
次から次へと抜けてしまいます
毎回新鮮な私をお許しください(^^;
お稲荷さん 作らないです
子供たちがいまいち喜ばない・・・
甘いおあげをチラシ寿司に細かく刻んで
のせるのはOK!
お稲荷さん
給食でとなると
圧巻でしょうね。。。
稲荷ずし
子供のころは、甘い稲荷ずしが大好きでした。
にぎりずしよりもずっと好きだったように思います。
今は、エンガワやウニなどの載ったにぎりずしの方がはるかに好きですが。
ちょっと小腹がすいてコンビニによったときなんか、おにぎりの代わりに稲荷ずしとお茶を買うことがあります。
干し椎茸やヒジキやこんにゃくなど具だくさんの稲荷ずしが好きです。
個人的には、給食で稲荷ずしが食べられる生徒さんがうらやましいですね。
にぎりずしよりもずっと好きだったように思います。
今は、エンガワやウニなどの載ったにぎりずしの方がはるかに好きですが。
ちょっと小腹がすいてコンビニによったときなんか、おにぎりの代わりに稲荷ずしとお茶を買うことがあります。
干し椎茸やヒジキやこんにゃくなど具だくさんの稲荷ずしが好きです。
個人的には、給食で稲荷ずしが食べられる生徒さんがうらやましいですね。
ひめ さん
> 2月7日は初午(はつうま)
> いろいろこちらで学ばせていただいておりますが
> 次から次へと抜けてしまいます
> 毎回新鮮な私をお許しください(^^;
初午、馴染みがないといえば馴染みがない(^^;)
ワタクシ、えらそーに並べてますが同じく忘れてたことを思い出すので常にフレッシュ。
1つ覚えて2つ忘れる・・・これ、基本なので(^^)
> お稲荷さん 作らないです
> 子供たちがいまいち喜ばない・・・
> 甘いおあげをチラシ寿司に細かく刻んで
> のせるのはOK!
油揚げの味付けは甘め、醤油がきつめ、色々お好みもあるしね。
給食で作る時、酢飯の酢の加減がなかなか難しい・・・
散らしに混ぜ込むのも美味しいですよね〜じゅる〜
確かに出来上がった稲荷寿司がズラ〜っと並ぶ光景はなかなかのものです(*^^*)
> いろいろこちらで学ばせていただいておりますが
> 次から次へと抜けてしまいます
> 毎回新鮮な私をお許しください(^^;
初午、馴染みがないといえば馴染みがない(^^;)
ワタクシ、えらそーに並べてますが同じく忘れてたことを思い出すので常にフレッシュ。
1つ覚えて2つ忘れる・・・これ、基本なので(^^)
> お稲荷さん 作らないです
> 子供たちがいまいち喜ばない・・・
> 甘いおあげをチラシ寿司に細かく刻んで
> のせるのはOK!
油揚げの味付けは甘め、醤油がきつめ、色々お好みもあるしね。
給食で作る時、酢飯の酢の加減がなかなか難しい・・・
散らしに混ぜ込むのも美味しいですよね〜じゅる〜
確かに出来上がった稲荷寿司がズラ〜っと並ぶ光景はなかなかのものです(*^^*)
shige さん
> 子供のころは、甘い稲荷ずしが大好きでした。
> にぎりずしよりもずっと好きだったように思います。
> 今は、エンガワやウニなどの載ったにぎりずしの方がはるかに好きですが。
おおっ!エンガワの握り!!これはワタクシも大好物でして、じゅる〜
稲荷寿司はのり巻きと並ぶと助六になり、気軽に食べられるし
縦にしても横にしても被害が少ないだけに遠足といえばコレでした。
チビッコの時は甘いだけでご馳走だったのかもしれないですね(^^)
> ちょっと小腹がすいてコンビニによったときなんか、おにぎりの代わりに稲荷ずしとお茶を買うことがあります。
> 干し椎茸やヒジキやこんにゃくなど具だくさんの稲荷ずしが好きです。
> 個人的には、給食で稲荷ずしが食べられる生徒さんがうらやましいですね。
コンビニでもよく見ますが、給食の稲荷寿司はあの大きさの約4倍?
何しろ2個で茶碗ほぼ1杯分を詰めるから、そりゃあデカい(笑)
ちなみにワタクシ、コンビニでは緑のたぬきと稲荷のコンビが魅力的です(*^^*)
> にぎりずしよりもずっと好きだったように思います。
> 今は、エンガワやウニなどの載ったにぎりずしの方がはるかに好きですが。
おおっ!エンガワの握り!!これはワタクシも大好物でして、じゅる〜
稲荷寿司はのり巻きと並ぶと助六になり、気軽に食べられるし
縦にしても横にしても被害が少ないだけに遠足といえばコレでした。
チビッコの時は甘いだけでご馳走だったのかもしれないですね(^^)
> ちょっと小腹がすいてコンビニによったときなんか、おにぎりの代わりに稲荷ずしとお茶を買うことがあります。
> 干し椎茸やヒジキやこんにゃくなど具だくさんの稲荷ずしが好きです。
> 個人的には、給食で稲荷ずしが食べられる生徒さんがうらやましいですね。
コンビニでもよく見ますが、給食の稲荷寿司はあの大きさの約4倍?
何しろ2個で茶碗ほぼ1杯分を詰めるから、そりゃあデカい(笑)
ちなみにワタクシ、コンビニでは緑のたぬきと稲荷のコンビが魅力的です(*^^*)
コンビニ商法?
先日、とあるコンビニで見つけたチラシ・・・
「初午のいなり寿司」・・・・
なんでも商売に結びつけますね、コンビニ。
「初午のいなり寿司」・・・・
なんでも商売に結びつけますね、コンビニ。
T’s さん
> 先日、とあるコンビニで見つけたチラシ・・・
> 「初午のいなり寿司」・・・・
> なんでも商売に結びつけますね、コンビニ。
これっ!
私もこれを見てびっくりしちゃいました、なんかなあ、いいんだけど、なんだかなあ・・・
恵方巻きも廃棄が多くてニュースになってるし。
全てがイベントとして扱われるの、神様だって望んでない気がするのですが(*^^*)
> 「初午のいなり寿司」・・・・
> なんでも商売に結びつけますね、コンビニ。
これっ!
私もこれを見てびっくりしちゃいました、なんかなあ、いいんだけど、なんだかなあ・・・
恵方巻きも廃棄が多くてニュースになってるし。
全てがイベントとして扱われるの、神様だって望んでない気がするのですが(*^^*)
たぶん一年中、日々何かしらの記念日だったり、年中行事の日だったりするんでしょうね。
それを給食メニューにどのように取り入れるかが、お狸さんの腕の見せ所でもあり、悩みの種でも
あったりするのでしょう。
で「いなりずし」ですが…。給食でっとなるといったい何個作るんだろ?ってそっちの方が
気になりました(^^♪ 一人何個だろ? そして合わせる献立はなんでしょか?
で、ふと思ったのですが、給食でおにぎりって登場するんですか?
これまた具を何にするか悩みどころ満載だし、何個作るんだ?ってまた気になる(笑)