
大根の話を引っ張る、ええ、引っ張りますとも。
開き直る形で大根話を続けさせていただきますが、日本人が一番食べる野菜は大根だという結果がある(平成24年調査 1歳以上男女32,228名対象 厚生労働省「日本人がたくさん食べている野菜」より)
※参考:日本人が食べている野菜1位はダイコン 保健指導リソースガイドより)

これは国民健康・栄養調査という国を挙げての調査結果。
ううむ、「11 月のある1日の調査」だから、時期が変わればまた違うのかもしれないけど、頷ける部分もあるなあ。
何しろ大根は生産量・消費量ともに日本は全世界の9割以上を占めているという。
9割って、ほぼ独占じゃん。
※大根は世界の9割を日本で生産・消費している!(旬の野菜を食べよう より)
不思議なのはカブは洋食でも頻出するのに、なぜ大根は広まらないんだろか。
独特の臭いだろか・・・カブより取り扱いにくいと思われてるのか・・・
つまり、大根は日本に来日する海外の方たちだけでなく、日本に住む多くの外国人は、母国で口にしたことがない野菜ナンバーワン。
もしかしたらあえて食べない野菜になるかもしれないデインジャラス扱いも?
東京は多くの外国人が住み、公立学校にも通っている。
給食で食べてまずはお父さんお母さんに、そして母国の友人知人、帰国することがあれば彼の国の農業組合に大根のうまさをアピールして欲しい。
おっと、なぜか大根大使のような話っぷりになっちまっただよ。


にほんブログ村
励みになりますので面白いと思ったらクリックお願いします。
Comments
我が家でも大根の消費率は多いかも・・・
生でサラダにしても美味しいし、大根おろしもいいですよね~
ただし、辛くないのが大前提^^;
で、火を通せば甘くて美味しい。
おでんはテッパンメニューですし、他 煮物や汁物、鍋にもフル活用。
もちろん、皮も捨てずに食べますとも☆
サッと焦げ目をつけてから煮ると、これまた旨味凝縮で美味しいし・・
そうそう、先日産直へ行ったら「おでんだいこん」という品種(?)がありました。
お店の方曰く、普通の大根より味が沁みやすくておでんに適した大根なんですって。
ちょっと気になったけど、我が家の場合は生食も多いから リーズナボーに普通の大根買っちゃったわ^^;
生でサラダにしても美味しいし、大根おろしもいいですよね~
ただし、辛くないのが大前提^^;
で、火を通せば甘くて美味しい。
おでんはテッパンメニューですし、他 煮物や汁物、鍋にもフル活用。
もちろん、皮も捨てずに食べますとも☆
サッと焦げ目をつけてから煮ると、これまた旨味凝縮で美味しいし・・
そうそう、先日産直へ行ったら「おでんだいこん」という品種(?)がありました。
お店の方曰く、普通の大根より味が沁みやすくておでんに適した大根なんですって。
ちょっと気になったけど、我が家の場合は生食も多いから リーズナボーに普通の大根買っちゃったわ^^;
いつも楽しませていただいてます。ヨーロッパの辺境に住んでいるので、大根は貴重です。たまにアジア系の食材店で見かけますが、筋っぽくって細ーくて皮剥いたら食べるところがあまりないタイプ(?)のものです。さらに誰も買わないからしなびてたり・・・。みずみずしい大根食べたいです。おでんとか最高!
ちなみに欧米の人は大根を似た匂いが苦手な人多いみたいですよ。
ちなみに欧米の人は大根を似た匂いが苦手な人多いみたいですよ。
ツヅレサセコオロギ さん
> 大根が消費量第一位とはにわかに信じがたいです。
> そして大根食べてる国民はほぼ日本人だけってことですよね。これまたビックリ!!
本当にそうなのぉ〜!という叫び、ワタクシもご一緒いたしますですよ(^^)
だって大根が1位って嘘とは言わないけど、マジ?だものねえ
思うに。
他の野菜よりも一度に食べる量が多いのかも、と推測。
さらに漬物!そうそう、このジャンルでの大根は強い!!
私は食べないけどたくあんの消費量を考えたら相当ですもんね(^^)
> ですが我が家のランキングではかなり下位に位置します。
>
> メインを張れる大根メニューといえば「おでん」くらいじゃないですかぁ~?
>
> う~ん、やっぱりこのランキング納得いかないやぁ~(笑)
おでんの大根、これはコンビニの存在も大きいかもね。
家では作らず食べない若者も、コンビニで1個買えたら消費量に貢献かしらね。
ランキングって当てにならないこともあるからなあ(笑)
こりゃ大根農家の方達も今後の動向が気になる・・・かどうかも分からない(*^^*)
> そして大根食べてる国民はほぼ日本人だけってことですよね。これまたビックリ!!
本当にそうなのぉ〜!という叫び、ワタクシもご一緒いたしますですよ(^^)
だって大根が1位って嘘とは言わないけど、マジ?だものねえ
思うに。
他の野菜よりも一度に食べる量が多いのかも、と推測。
さらに漬物!そうそう、このジャンルでの大根は強い!!
私は食べないけどたくあんの消費量を考えたら相当ですもんね(^^)
> ですが我が家のランキングではかなり下位に位置します。
>
> メインを張れる大根メニューといえば「おでん」くらいじゃないですかぁ~?
>
> う~ん、やっぱりこのランキング納得いかないやぁ~(笑)
おでんの大根、これはコンビニの存在も大きいかもね。
家では作らず食べない若者も、コンビニで1個買えたら消費量に貢献かしらね。
ランキングって当てにならないこともあるからなあ(笑)
こりゃ大根農家の方達も今後の動向が気になる・・・かどうかも分からない(*^^*)
ふぶき さん
> 我が家でも大根の消費率は多いかも・・・
> 生でサラダにしても美味しいし、大根おろしもいいですよね~
> ただし、辛くないのが大前提^^;
ふぶきさんの大根愛、農家の方が聞いたら涙するでしょうねえ(^^)
料理を問わず大根の出番は増えてるかな。
大根サラダは昭和時代に食べた覚えがないワタクシ。
平成になってからかなあ、この食べ方は。
で、思ったのですが、大根って1本買ったら相当な量。
全部食べきるとしたら嫌でも消費量が増えてる??
大根のサイズがこのランキングに影響してるかも、どうでしょね(^^)
> そうそう、先日産直へ行ったら「おでんだいこん」という品種(?)がありました。
> お店の方曰く、普通の大根より味が沁みやすくておでんに適した大根なんですって。
> ちょっと気になったけど、我が家の場合は生食も多いから リーズナボーに普通の大根買っちゃったわ^^;
おでん大根、へえー!初耳!もちろん見たことない〜!
味がしみやすいって、研究してるんだなあ(しみじみ)
日本の農業ってすごいよねえ(さらに しみじみ)
味も価格もこなれている野菜、なぜ日本に特化してるのか、ここも興味深いなあ(とっても しみじみ)
リーズナボー、大事だものね!(*^^*)
> 生でサラダにしても美味しいし、大根おろしもいいですよね~
> ただし、辛くないのが大前提^^;
ふぶきさんの大根愛、農家の方が聞いたら涙するでしょうねえ(^^)
料理を問わず大根の出番は増えてるかな。
大根サラダは昭和時代に食べた覚えがないワタクシ。
平成になってからかなあ、この食べ方は。
で、思ったのですが、大根って1本買ったら相当な量。
全部食べきるとしたら嫌でも消費量が増えてる??
大根のサイズがこのランキングに影響してるかも、どうでしょね(^^)
> そうそう、先日産直へ行ったら「おでんだいこん」という品種(?)がありました。
> お店の方曰く、普通の大根より味が沁みやすくておでんに適した大根なんですって。
> ちょっと気になったけど、我が家の場合は生食も多いから リーズナボーに普通の大根買っちゃったわ^^;
おでん大根、へえー!初耳!もちろん見たことない〜!
味がしみやすいって、研究してるんだなあ(しみじみ)
日本の農業ってすごいよねえ(さらに しみじみ)
味も価格もこなれている野菜、なぜ日本に特化してるのか、ここも興味深いなあ(とっても しみじみ)
リーズナボー、大事だものね!(*^^*)
まるのる さん
> いつも楽しませていただいてます。ヨーロッパの辺境に住んでいるので、大根は貴重です。たまにアジア系の食材店で見かけますが、筋っぽくって細ーくて皮剥いたら食べるところがあまりないタイプ(?)のものです。さらに誰も買わないからしなびてたり・・・。みずみずしい大根食べたいです。おでんとか最高!
まるのるさん、こんにちは!コメントをありがとうございます(^^)
ヨーロッパの辺境と書かれていますが、ワタクシ、感激でございます!
アジア系の食材、それも生鮮品となると売れなきゃしなびるばかり・・・
おでんの大根を食べたい時は、やっぱ普通?の大根が食べたくなる!
だけど目の前にあるのは筋っぽくほそーい大根、
強烈な心の葛藤がわかるところです(^^)
でもって、この筋っぽくて細い大根をどこで生産してるのか?それとも輸入??
あれこれ想像しちゃっています。
> ちなみに欧米の人は大根を似た匂いが苦手な人多いみたいですよ。
あーっ、やっぱ匂いですね!
匂いと書いたけど、大根を煮た独特の匂いは「臭い」と書く「ニオイ」かな。
慣れないときっとそう思わせるのかもです。
こりゃやっぱ日本が大根消費の9割はこの先も続く可能性が大きいですね(^^)
食べることばかりのこのブログですが、これからも遊びに来てくださると嬉しいです(*^^*)
まるのるさん、こんにちは!コメントをありがとうございます(^^)
ヨーロッパの辺境と書かれていますが、ワタクシ、感激でございます!
アジア系の食材、それも生鮮品となると売れなきゃしなびるばかり・・・
おでんの大根を食べたい時は、やっぱ普通?の大根が食べたくなる!
だけど目の前にあるのは筋っぽくほそーい大根、
強烈な心の葛藤がわかるところです(^^)
でもって、この筋っぽくて細い大根をどこで生産してるのか?それとも輸入??
あれこれ想像しちゃっています。
> ちなみに欧米の人は大根を似た匂いが苦手な人多いみたいですよ。
あーっ、やっぱ匂いですね!
匂いと書いたけど、大根を煮た独特の匂いは「臭い」と書く「ニオイ」かな。
慣れないときっとそう思わせるのかもです。
こりゃやっぱ日本が大根消費の9割はこの先も続く可能性が大きいですね(^^)
食べることばかりのこのブログですが、これからも遊びに来てくださると嬉しいです(*^^*)
だいこん…
こんばんは。
そっか~、そうなんだ~
このランキング、何となく納得しちゃいました…
カブは、なんだかスマートな感じがしません(?)
大根て、田舎臭~い感じしません…
確かに、扱いにくいと思います。だって、たくあんだもん(笑)
外国人の嫌いなものベスト5に入るんじゃないかな…
日本人てけったいなもの好きだから、不思議なんじゃなかろうか。
以前、アセアン六か国の人たちと合宿した時、ごぼうサラダが出てさ、
説明するのに大変だった記憶があります…
思いっきり、電子辞書で「Burdock root」って指差した…驚いていた。
おそるおそる食べていたけど、結構いけてたみたい…
大根なんですが、ほら、わが家漁師がいるでしょ(?)
だから、煮魚は常にあって、大根は欠かせないらしいです…
なので、貢献してますよ~
でも、おでんはあまりしないかも…
大根サラダ、昭和の時代にはありませんでしたよね~
ドレッシング自体ほとんどなかったから、生野菜にはソースでしょ(笑)
そっか~、そうなんだ~
このランキング、何となく納得しちゃいました…
カブは、なんだかスマートな感じがしません(?)
大根て、田舎臭~い感じしません…
確かに、扱いにくいと思います。だって、たくあんだもん(笑)
外国人の嫌いなものベスト5に入るんじゃないかな…
日本人てけったいなもの好きだから、不思議なんじゃなかろうか。
以前、アセアン六か国の人たちと合宿した時、ごぼうサラダが出てさ、
説明するのに大変だった記憶があります…
思いっきり、電子辞書で「Burdock root」って指差した…驚いていた。
おそるおそる食べていたけど、結構いけてたみたい…
大根なんですが、ほら、わが家漁師がいるでしょ(?)
だから、煮魚は常にあって、大根は欠かせないらしいです…
なので、貢献してますよ~
でも、おでんはあまりしないかも…
大根サラダ、昭和の時代にはありませんでしたよね~
ドレッシング自体ほとんどなかったから、生野菜にはソースでしょ(笑)
ぽぽ さん
> こんばんは。
>
> そっか~、そうなんだ~
> このランキング、何となく納得しちゃいました…
> カブは、なんだかスマートな感じがしません(?)
> 大根て、田舎臭~い感じしません…
> 確かに、扱いにくいと思います。だって、たくあんだもん(笑)
こんばんは!
おおっ!ランキングに納得していただいたとは、厚生労働省もホッと胸をなで下ろしておるでしょう(^^)
カブと大根、兄弟?いとこ??の雰囲気はあっても住む場所が違う。
何だかね、「あなたと私は育ちが違うの!だからもうこれ以上はお付き合いできないの!」
そんな昭和のマンガを思い出しました・・・違うか(笑)
ホンマにけったいなものが好きな日本人。
もとい、けったいなものを生み出す飽くなき探究心がここまでの国力にしたのだ!
あらっ、思わぬところで愛国心が出ちまったよ(^^)
> 以前、アセアン六か国の人たちと合宿した時、ごぼうサラダが出てさ、
> 説明するのに大変だった記憶があります…
> 思いっきり、電子辞書で「Burdock root」って指差した…驚いていた。
> おそるおそる食べていたけど、結構いけてたみたい…
根っこだものねー、ごぼう。
そりゃあ恐る恐るでしょう、というかよくぞ食べていただけたと感心至極だし
結構いけてたというのにびっくりざます(^^)
山菜も野草だし、タケノコだって竹だよ、竹!パンダじゃないのに食べちまう。
アジア圏と他国は違うとつくづく思う次第です。
> 大根なんですが、ほら、わが家漁師がいるでしょ(?)
> だから、煮魚は常にあって、大根は欠かせないらしいです…
煮魚と大根、この組み合わせを考えた人、してやったりだろうなあ(笑)
漁師が住む家庭の食卓は日本が浮かんで来ます。
コトコトと鍋で煮付ける時間は和やか、ワンコも心穏やかに育つわけです(^^)
きっとソースも大活躍、かな(*^^*)
>
> そっか~、そうなんだ~
> このランキング、何となく納得しちゃいました…
> カブは、なんだかスマートな感じがしません(?)
> 大根て、田舎臭~い感じしません…
> 確かに、扱いにくいと思います。だって、たくあんだもん(笑)
こんばんは!
おおっ!ランキングに納得していただいたとは、厚生労働省もホッと胸をなで下ろしておるでしょう(^^)
カブと大根、兄弟?いとこ??の雰囲気はあっても住む場所が違う。
何だかね、「あなたと私は育ちが違うの!だからもうこれ以上はお付き合いできないの!」
そんな昭和のマンガを思い出しました・・・違うか(笑)
ホンマにけったいなものが好きな日本人。
もとい、けったいなものを生み出す飽くなき探究心がここまでの国力にしたのだ!
あらっ、思わぬところで愛国心が出ちまったよ(^^)
> 以前、アセアン六か国の人たちと合宿した時、ごぼうサラダが出てさ、
> 説明するのに大変だった記憶があります…
> 思いっきり、電子辞書で「Burdock root」って指差した…驚いていた。
> おそるおそる食べていたけど、結構いけてたみたい…
根っこだものねー、ごぼう。
そりゃあ恐る恐るでしょう、というかよくぞ食べていただけたと感心至極だし
結構いけてたというのにびっくりざます(^^)
山菜も野草だし、タケノコだって竹だよ、竹!パンダじゃないのに食べちまう。
アジア圏と他国は違うとつくづく思う次第です。
> 大根なんですが、ほら、わが家漁師がいるでしょ(?)
> だから、煮魚は常にあって、大根は欠かせないらしいです…
煮魚と大根、この組み合わせを考えた人、してやったりだろうなあ(笑)
漁師が住む家庭の食卓は日本が浮かんで来ます。
コトコトと鍋で煮付ける時間は和やか、ワンコも心穏やかに育つわけです(^^)
きっとソースも大活躍、かな(*^^*)
あらら・・
突然コメが消えてしまいました!!^^
こんにちは。
大根が一番ですかぁ?!漬物までありますからね。
近年冬の大根の中にはあく抜きをしなくても美味しく食べられるのがありますね。
そうですよねぇ~!
ヨーロッパ方面では大根みかけたことありませんね。
アジアでも限られているかもですねぇ~・・。
我が家は多分玉ねぎが一番☆で~す。
突然コメが消えてしまいました!!^^
こんにちは。
大根が一番ですかぁ?!漬物までありますからね。
近年冬の大根の中にはあく抜きをしなくても美味しく食べられるのがありますね。
そうですよねぇ~!
ヨーロッパ方面では大根みかけたことありませんね。
アジアでも限られているかもですねぇ~・・。
我が家は多分玉ねぎが一番☆で~す。
だいこん
オーストラリアでは、ちっちゃい大根が売ってたような記憶がある。
日本人、中国人と、アジア圏の人が多いからかなぁ・・・
パッと見は、大根には見えないけど・・・・(笑)
サンマ with大根おろしを、お給料日に食べに行くのがごちそうだったなぁ・・・
日本人、中国人と、アジア圏の人が多いからかなぁ・・・
パッと見は、大根には見えないけど・・・・(笑)
サンマ with大根おろしを、お給料日に食べに行くのがごちそうだったなぁ・・・
yamaneko さん
> あらら・・
> 突然コメが消えてしまいました!!^^
ママさん、こんにちは!
コメント消滅、恐ろしいことです!お手数おかけしました
> こんにちは。
> 大根が一番ですかぁ?!漬物までありますからね。
> 近年冬の大根の中にはあく抜きをしなくても美味しく食べられるのがありますね。
様々なところで大根は大活躍。
あく抜きしなくても美味しい大根、ありますよねー
特に冬は甘みが強くて、何じゃこりゃ?てな感じもあれば
いつまで煮ても硬さが残ってガリ感大根で残念!もあり、不思議ですよね
> そうですよねぇ~!
> ヨーロッパ方面では大根みかけたことありませんね。
> アジアでも限られているかもですねぇ~・・。
>
> 我が家は多分玉ねぎが一番☆で~す。
ヨーロッパを旅することが多いママさんでも大根は見たことがないとは!
何で大根は日本に特化してるのか?
ここが謎だなあ。
> 突然コメが消えてしまいました!!^^
ママさん、こんにちは!
コメント消滅、恐ろしいことです!お手数おかけしました
> こんにちは。
> 大根が一番ですかぁ?!漬物までありますからね。
> 近年冬の大根の中にはあく抜きをしなくても美味しく食べられるのがありますね。
様々なところで大根は大活躍。
あく抜きしなくても美味しい大根、ありますよねー
特に冬は甘みが強くて、何じゃこりゃ?てな感じもあれば
いつまで煮ても硬さが残ってガリ感大根で残念!もあり、不思議ですよね
> そうですよねぇ~!
> ヨーロッパ方面では大根みかけたことありませんね。
> アジアでも限られているかもですねぇ~・・。
>
> 我が家は多分玉ねぎが一番☆で~す。
ヨーロッパを旅することが多いママさんでも大根は見たことがないとは!
何で大根は日本に特化してるのか?
ここが謎だなあ。
betipa さん
> オーストラリアでは、ちっちゃい大根が売ってたような記憶がある。
> 日本人、中国人と、アジア圏の人が多いからかなぁ・・・
> パッと見は、大根には見えないけど・・・・(笑)
やっぱ衆生がなければ供給もない?
思い出したけど、おたぬき兄ちゃんがインドにいた時、
そこらの八百屋で大根があったと驚いてたような(気がする)
> サンマ with大根おろしを、お給料日に食べに行くのがごちそうだったなぁ・・・
秋刀魚と大根おろしのペア、これはすごいタグよね(^^)
この組み合わせを考えた人に金メダルだな(*^^*)
> 日本人、中国人と、アジア圏の人が多いからかなぁ・・・
> パッと見は、大根には見えないけど・・・・(笑)
やっぱ衆生がなければ供給もない?
思い出したけど、おたぬき兄ちゃんがインドにいた時、
そこらの八百屋で大根があったと驚いてたような(気がする)
> サンマ with大根おろしを、お給料日に食べに行くのがごちそうだったなぁ・・・
秋刀魚と大根おろしのペア、これはすごいタグよね(^^)
この組み合わせを考えた人に金メダルだな(*^^*)
そして大根食べてる国民はほぼ日本人だけってことですよね。これまたビックリ!!
ほんとにそうなのぉ~(まだ信じてない)。
一年中出回ってるとは言え、やはり大根は冬の野菜って気がしますが、お漬物と言えば大根。
このお漬物ジャンルを加味すればうなずける結果なのかもしれません。
ですが我が家のランキングではかなり下位に位置します。
メインを張れる大根メニューといえば「おでん」くらいじゃないですかぁ~?
う~ん、やっぱりこのランキング納得いかないやぁ~(笑)