
今年ももうすぐやってくる、ハロウィン。
なんだかなあ、大人の仮装大会の様相で、正直ワタクシは興味がない。
とはいえチビッコたちにはすでにインプットされたイベントなんだろう。
かぼちゃの何か、が献立に出てくるとワクワクしてるのも感じちゃってる。
その「何か」は決してかぼちゃの煮つけや天ぷらじゃない。
デザートものだよっ!かぼちゃじゃないよ、パンプキンだよっ!
ビシバシと彼ら、彼女らのアピールを感じ、そして聞こえないふりをする。
とはいえ普段は超人気の薄いかぼちゃがパンプキンになって食べるのなら。
その一念でかぼちゃ、生クリーム、コンデンスミルクなどでパンプキンクリームを作り、これをパンプキンパン(パン屋さんのパンね)に挟むことにした。
パンプキンプリンが良かったのに・・・
そんな声はこれまた聞こえないことになってる、便利なおたぬき耳なのでござるよ。


にほんブログ村
励みになりますので面白いと思ったらクリックお願いします。
Comments
こんにちは。
あら~!おたぬきさんと渋谷へGO!!と思っていたのに~~@@
何時からハロウィンがあのようになったのでしょう・・。
子猫たちが育つときには義姉からお菓子を貰うくらいでした。
パンプキン
なら喜んで食べるんですね・・^^
我が家はパンプキンスープにします。
あら~!おたぬきさんと渋谷へGO!!と思っていたのに~~@@
何時からハロウィンがあのようになったのでしょう・・。
子猫たちが育つときには義姉からお菓子を貰うくらいでした。
パンプキン
なら喜んで食べるんですね・・^^
我が家はパンプキンスープにします。
パンプキンかぁ~(タメイキ)
こんばんは。
そっか~、パンプキンなら食べるんだ…
で、パンプキンてなんですか…かぼちゃに似ているのかなぁ~(笑)
ふぶきさんのおっしゃる通り、「正月飾りをつけないのに」…
ごもっともだと思います。
おばちゃんが貧乏で、クリスマスプレゼント買ってもらえなかったからじゃないよ(笑)
行事は、その国の習慣…季節や収穫に感謝して行うものであって、
馬鹿騒ぎするものではないし…
お金とモノだけが先行している行事は何か寂しさを感じるんですが…
他の国の習慣や行事を知ることは大事ですが、
「ハロウィン」って何よに正解を答えられる小・中学生はどのくらいいるのだろうか…
それを知ったうえで、カボチャも美味しく食べられるといいと思うけど。
そういう意味で、おたぬきさんが活躍してくれるのは嬉しい限りです。
日本のお盆という行事に、提灯とロウソク持って踊りまくる外国の方がいるのだろうか…
そっか~、パンプキンなら食べるんだ…
で、パンプキンてなんですか…かぼちゃに似ているのかなぁ~(笑)
ふぶきさんのおっしゃる通り、「正月飾りをつけないのに」…
ごもっともだと思います。
おばちゃんが貧乏で、クリスマスプレゼント買ってもらえなかったからじゃないよ(笑)
行事は、その国の習慣…季節や収穫に感謝して行うものであって、
馬鹿騒ぎするものではないし…
お金とモノだけが先行している行事は何か寂しさを感じるんですが…
他の国の習慣や行事を知ることは大事ですが、
「ハロウィン」って何よに正解を答えられる小・中学生はどのくらいいるのだろうか…
それを知ったうえで、カボチャも美味しく食べられるといいと思うけど。
そういう意味で、おたぬきさんが活躍してくれるのは嬉しい限りです。
日本のお盆という行事に、提灯とロウソク持って踊りまくる外国の方がいるのだろうか…
ハロウィン大好きです。
アメリカにいたころ覚えた行事でしたが、
今や日本やオーストラリアにも進出しています。
確かにその伝えを知れば、、、という意見もありましたが、
アメリカでは大人もバカ騒ぎではしゃぎます。
それはそれでよいのではないでしょうか?
クリスマス、ケーキを買ってバカ騒ぎするのは、
日本だけかもしれない性格なのですから、、。
さてそんな外国の行事までメニューの仲間入りですか?
前のいろんな国のメニューに驚いたけど、
日本と海外の季節感を取り入れたメニューとは、
給食も大変な時代になったものですね。
でも「サンクスギビング」は入ってきそうにもないですね。
ターキーがメニューに載る日は、いつか来るのかな?
アメリカにいたころ覚えた行事でしたが、
今や日本やオーストラリアにも進出しています。
確かにその伝えを知れば、、、という意見もありましたが、
アメリカでは大人もバカ騒ぎではしゃぎます。
それはそれでよいのではないでしょうか?
クリスマス、ケーキを買ってバカ騒ぎするのは、
日本だけかもしれない性格なのですから、、。
さてそんな外国の行事までメニューの仲間入りですか?
前のいろんな国のメニューに驚いたけど、
日本と海外の季節感を取り入れたメニューとは、
給食も大変な時代になったものですね。
でも「サンクスギビング」は入ってきそうにもないですね。
ターキーがメニューに載る日は、いつか来るのかな?
ふぶき さん
ハロウィンは否定はしないけど、なんだかな〜程度かな(^^;)
かぼちゃのオブジャとかは可愛いし見てるぶんにはなんの文句もなし!(^^)
> 正月飾りをつけないのに、クリスマスリースやハロウィンの飾りつけをするあたりってどうなんでしょ??
> 日本古来の伝統行事はどこへ行った!?
あ〜そうだよねえ、門松も鏡餅も飾らずクリスマスリースやハロウィンの飾り。
いいんだよ、自由だからね、でも!と思ってしまうのはおばちゃんの特権なのだ(笑)
> とにもかくにも・・・
> 生徒諸君に喜んでもらえる美味しいパンプキンサンドを作ってくださいね~☆
ガタガタ言わせねえぞ!
と呟くおたぬきでございます(*^^*)
かぼちゃのオブジャとかは可愛いし見てるぶんにはなんの文句もなし!(^^)
> 正月飾りをつけないのに、クリスマスリースやハロウィンの飾りつけをするあたりってどうなんでしょ??
> 日本古来の伝統行事はどこへ行った!?
あ〜そうだよねえ、門松も鏡餅も飾らずクリスマスリースやハロウィンの飾り。
いいんだよ、自由だからね、でも!と思ってしまうのはおばちゃんの特権なのだ(笑)
> とにもかくにも・・・
> 生徒諸君に喜んでもらえる美味しいパンプキンサンドを作ってくださいね~☆
ガタガタ言わせねえぞ!
と呟くおたぬきでございます(*^^*)
yamaneko さん
> こんにちは。
>
> あら~!おたぬきさんと渋谷へGO!!と思っていたのに~~@@
> 何時からハロウィンがあのようになったのでしょう・・。
> 子猫たちが育つときには義姉からお菓子を貰うくらいでした。
ママさん、こんにちは!
渋谷へGO!
今年は東京は台風の雨でエライコッチャだからなあ、今頃どうしてるのやら。
本番は月末だから平日だけどその日に渋谷へGO!かな(^^)
> パンプキン
> なら喜んで食べるんですね・・^^
> 我が家はパンプキンスープにします。
パンプキンとかぼちゃ
何が違うのかしら(^^)
でも響きが違うとなんとなく違う気が
パンプキンの煮付けとかパンプキンみそ汁じゃないものね(*^^*)
>
> あら~!おたぬきさんと渋谷へGO!!と思っていたのに~~@@
> 何時からハロウィンがあのようになったのでしょう・・。
> 子猫たちが育つときには義姉からお菓子を貰うくらいでした。
ママさん、こんにちは!
渋谷へGO!
今年は東京は台風の雨でエライコッチャだからなあ、今頃どうしてるのやら。
本番は月末だから平日だけどその日に渋谷へGO!かな(^^)
> パンプキン
> なら喜んで食べるんですね・・^^
> 我が家はパンプキンスープにします。
パンプキンとかぼちゃ
何が違うのかしら(^^)
でも響きが違うとなんとなく違う気が
パンプキンの煮付けとかパンプキンみそ汁じゃないものね(*^^*)
ぽぽ さん
> こんばんは。
>
> そっか~、パンプキンなら食べるんだ…
> で、パンプキンてなんですか…かぼちゃに似ているのかなぁ~(笑)
ぽぽさん、こんばんは!
そうざます、パンプキンはオッケーなチビッコたち。
かぼちゃはダサいか?と詰め寄りたいおたぬきおばちゃんなのさ(^^)
時代とともに変わるのは当たり前。伝統がダサいと思うお年頃があるのも分かる。
でも、いつか目覚めておくれよ、と思うのだ(^^)
> 他の国の習慣や行事を知ることは大事ですが、
> 「ハロウィン」って何よに正解を答えられる小・中学生はどのくらいいるのだろうか…
ハロウィンが悪いんじゃないけどさ、確かになんでカボチャに顔があるのか
知っててほしいよね。国際交流なんだから。
豆腐にジャムつけてもいいけど、日本人は醤油かけるのさ。
本物を知って亜流に流れてほしい、てのは厳しいリクエストかな(^^)
> 日本のお盆という行事に、提灯とロウソク持って踊りまくる外国の方がいるのだろうか…
今年の夏、渋谷の駅前でヤグラ組んで盆踊りしたらしい。
外国人には大ウケだったと聞くけど、お盆は先祖帰り&送りの行事。
やっぱね、たとえ自分の家はお盆とは関係なくても
ルーツって知るのは大事だよねー(*^^*)
>
> そっか~、パンプキンなら食べるんだ…
> で、パンプキンてなんですか…かぼちゃに似ているのかなぁ~(笑)
ぽぽさん、こんばんは!
そうざます、パンプキンはオッケーなチビッコたち。
かぼちゃはダサいか?と詰め寄りたいおたぬきおばちゃんなのさ(^^)
時代とともに変わるのは当たり前。伝統がダサいと思うお年頃があるのも分かる。
でも、いつか目覚めておくれよ、と思うのだ(^^)
> 他の国の習慣や行事を知ることは大事ですが、
> 「ハロウィン」って何よに正解を答えられる小・中学生はどのくらいいるのだろうか…
ハロウィンが悪いんじゃないけどさ、確かになんでカボチャに顔があるのか
知っててほしいよね。国際交流なんだから。
豆腐にジャムつけてもいいけど、日本人は醤油かけるのさ。
本物を知って亜流に流れてほしい、てのは厳しいリクエストかな(^^)
> 日本のお盆という行事に、提灯とロウソク持って踊りまくる外国の方がいるのだろうか…
今年の夏、渋谷の駅前でヤグラ組んで盆踊りしたらしい。
外国人には大ウケだったと聞くけど、お盆は先祖帰り&送りの行事。
やっぱね、たとえ自分の家はお盆とは関係なくても
ルーツって知るのは大事だよねー(*^^*)
takechan0312 さん
> ハロウィン大好きです。
> アメリカにいたころ覚えた行事でしたが、
> 今や日本やオーストラリアにも進出しています。
おおっ!オーストラリアにも進出、ということは・・・
恥ずかしながらクリスマス同様、欧米諸国(含む南半球)は
どこでもハロウィンやてるもんだと思っておりました、失礼(^^;)
して、本家アメリカでは大人も大騒ぎ!
パーティーなんでしょうねえ(^^)
> さてそんな外国の行事までメニューの仲間入りですか?
> 前のいろんな国のメニューに驚いたけど、
> 日本と海外の季節感を取り入れたメニューとは、
> 給食も大変な時代になったものですね。
使える食材があまりにもマニアックだとNGだけど
普通に買えるものなら、結構あれこれナンチャッテの様々な国の料理を作ります。
給食もマジで多様化しています。
本当はかぼちゃの煮付けとかもっと出したいんだけどね。
> でも「サンクスギビング」は入ってきそうにもないですね。
> ターキーがメニューに載る日は、いつか来るのかな?
おおっ!サンクスギビングデーもイースターエッグもまだセーフ(笑)
ターキーがメニューに乗る日が来たらぶっ飛びだろうなあ。
チーターが出てくる給食があるとしたら
熊本県でチーター(水前寺清子さん)が登場して歌を聴きながら食べる給食・・・ナンチャッテ(*^^*)
> アメリカにいたころ覚えた行事でしたが、
> 今や日本やオーストラリアにも進出しています。
おおっ!オーストラリアにも進出、ということは・・・
恥ずかしながらクリスマス同様、欧米諸国(含む南半球)は
どこでもハロウィンやてるもんだと思っておりました、失礼(^^;)
して、本家アメリカでは大人も大騒ぎ!
パーティーなんでしょうねえ(^^)
> さてそんな外国の行事までメニューの仲間入りですか?
> 前のいろんな国のメニューに驚いたけど、
> 日本と海外の季節感を取り入れたメニューとは、
> 給食も大変な時代になったものですね。
使える食材があまりにもマニアックだとNGだけど
普通に買えるものなら、結構あれこれナンチャッテの様々な国の料理を作ります。
給食もマジで多様化しています。
本当はかぼちゃの煮付けとかもっと出したいんだけどね。
> でも「サンクスギビング」は入ってきそうにもないですね。
> ターキーがメニューに載る日は、いつか来るのかな?
おおっ!サンクスギビングデーもイースターエッグもまだセーフ(笑)
ターキーがメニューに乗る日が来たらぶっ飛びだろうなあ。
チーターが出てくる給食があるとしたら
熊本県でチーター(水前寺清子さん)が登場して歌を聴きながら食べる給食・・・ナンチャッテ(*^^*)
パンプキン
ハロウィンかぁ~
東京ほど盛り上がらないんだろうか?
あ、アメ村だったらすごいのかな?
何せ、家の周りはド田舎なのでハロウィン・・ねぇ・( ^ω^)
会社は大阪だけど、日本じゃなくてアジア(いい意味でも悪い意味でもw)だからねぇ・・・
かぼちゃのスープも好きだけど、やっぱプリンがいいな~(笑)
かぼちゃクリームのパンもおいしそう~
東京ほど盛り上がらないんだろうか?
あ、アメ村だったらすごいのかな?
何せ、家の周りはド田舎なのでハロウィン・・ねぇ・( ^ω^)
会社は大阪だけど、日本じゃなくてアジア(いい意味でも悪い意味でもw)だからねぇ・・・
かぼちゃのスープも好きだけど、やっぱプリンがいいな~(笑)
かぼちゃクリームのパンもおいしそう~
今日の写真を見てビックリ!! この看板かなり怖いですよねえ~(笑)
不二家って書いてあるけど、こんな看板でいいのかぁ~?って思っちゃいました。
そして、しっかり写真に収めるおたぬきさん、サスガです!!
毎年ハロウィン時期になると、それを楽しむ多くの人と、それを冷ややかに眺める多くの人の
2極に分かれるのが面白い。
日本の文化には仮装ってあったのだろうか。
きっと仮装って一度やったらはまるんだろうなあ~って思います☆
私はハロウィン無関心派です。そもそも年間行事のイベント的ものにまるで興味がない。
これがいいことなのか、どうなのか。
何でもそれに乗っかって楽しめる人の方が人生は豊かかもしれませんねえ。
でも、心の中で何かひっかかるものがある…それが何なのかわからないけれど、この
ひっかかりが、譲れないものであったり、大事にしたいものであったりする気がしております☆
不二家って書いてあるけど、こんな看板でいいのかぁ~?って思っちゃいました。
そして、しっかり写真に収めるおたぬきさん、サスガです!!
毎年ハロウィン時期になると、それを楽しむ多くの人と、それを冷ややかに眺める多くの人の
2極に分かれるのが面白い。
日本の文化には仮装ってあったのだろうか。
きっと仮装って一度やったらはまるんだろうなあ~って思います☆
私はハロウィン無関心派です。そもそも年間行事のイベント的ものにまるで興味がない。
これがいいことなのか、どうなのか。
何でもそれに乗っかって楽しめる人の方が人生は豊かかもしれませんねえ。
でも、心の中で何かひっかかるものがある…それが何なのかわからないけれど、この
ひっかかりが、譲れないものであったり、大事にしたいものであったりする気がしております☆
betipa さん
> ハロウィンかぁ~
> 東京ほど盛り上がらないんだろうか?
> あ、アメ村だったらすごいのかな?
今年は週末が台風だった東京
静かなもんだったです(^^;)
で、本番の今日はどうなんだろか?
知らない(笑)
いやあ、都会も田舎も関係なく、仮装したい人はするのがハロウィンだろか?
あとは人数の違い・・・あっ、ここがデカいのか(^^)
> かぼちゃのスープも好きだけど、やっぱプリンがいいな~(笑)
> かぼちゃクリームのパンもおいしそう~
かぼちゃクリーム、作りましたですよ(^^)
なんだかなあ、やっぱパンプキンプリンほどは盛り上がらなかった。
でも、それでいいのだ!と叫ぶおたぬきが一匹でごじゃるよ(*^^*)
> 東京ほど盛り上がらないんだろうか?
> あ、アメ村だったらすごいのかな?
今年は週末が台風だった東京
静かなもんだったです(^^;)
で、本番の今日はどうなんだろか?
知らない(笑)
いやあ、都会も田舎も関係なく、仮装したい人はするのがハロウィンだろか?
あとは人数の違い・・・あっ、ここがデカいのか(^^)
> かぼちゃのスープも好きだけど、やっぱプリンがいいな~(笑)
> かぼちゃクリームのパンもおいしそう~
かぼちゃクリーム、作りましたですよ(^^)
なんだかなあ、やっぱパンプキンプリンほどは盛り上がらなかった。
でも、それでいいのだ!と叫ぶおたぬきが一匹でごじゃるよ(*^^*)
ツヅレサセコオロギ さん
> 今日の写真を見てビックリ!! この看板かなり怖いですよねえ~(笑)
> 不二家って書いてあるけど、こんな看板でいいのかぁ~?って思っちゃいました。
でしょー!!
もうちっとさあ、お菓子屋さんだったらかわゆくするって考えなかったんだろか、
それも銀座のド真ん中で・・・余計なお世話かしら(^^)
> 日本の文化には仮装ってあったのだろうか。
> きっと仮装って一度やったらはまるんだろうなあ~って思います☆
楽しむ人と冷ややかに見る人の2つに分かれる。
まさにっ!
これって阿波踊りの法則(そんな法則あったか?ってツッコミはご容赦ね)
で、思い出したのが過去の文化祭で教員出し物があってね
おたぬき、かぶり物で踊り狂った・・・楽しかったっす(笑)
いやあ、ハロウィンの仮装を興味ないなんて言い放ったのを、大いに反省(^^;)
> でも、心の中で何かひっかかるものがある…それが何なのかわからないけれど、この
> ひっかかりが、譲れないものであったり、大事にしたいものであったりする気がしております☆
おお、そうですよね。
だから社会生活はめんどくさくもあり、面白くもあり、でしょか。
いやん、おたぬき、哲学的じゃん(*^^*)
> 不二家って書いてあるけど、こんな看板でいいのかぁ~?って思っちゃいました。
でしょー!!
もうちっとさあ、お菓子屋さんだったらかわゆくするって考えなかったんだろか、
それも銀座のド真ん中で・・・余計なお世話かしら(^^)
> 日本の文化には仮装ってあったのだろうか。
> きっと仮装って一度やったらはまるんだろうなあ~って思います☆
楽しむ人と冷ややかに見る人の2つに分かれる。
まさにっ!
これって阿波踊りの法則(そんな法則あったか?ってツッコミはご容赦ね)
で、思い出したのが過去の文化祭で教員出し物があってね
おたぬき、かぶり物で踊り狂った・・・楽しかったっす(笑)
いやあ、ハロウィンの仮装を興味ないなんて言い放ったのを、大いに反省(^^;)
> でも、心の中で何かひっかかるものがある…それが何なのかわからないけれど、この
> ひっかかりが、譲れないものであったり、大事にしたいものであったりする気がしております☆
おお、そうですよね。
だから社会生活はめんどくさくもあり、面白くもあり、でしょか。
いやん、おたぬき、哲学的じゃん(*^^*)
小さなお子様がいるご家庭だとお部屋の中も(クリスマス同様)綺麗に飾り付けをしたり・・するみたいですよね
玄関のドアにハロウィンっぽい飾りをつけたりするご家庭もチラホラ見かけます
正月飾りをつけないのに、クリスマスリースやハロウィンの飾りつけをするあたりってどうなんでしょ??
日本古来の伝統行事はどこへ行った!?
これも「時代」というものなのでしょうか・・
とにもかくにも・・・
生徒諸君に喜んでもらえる美味しいパンプキンサンドを作ってくださいね~☆