fc2ブログ

言い訳しながら報告します

現役の学校栄養士が写真とイラストで報告する、言い訳の日々。

 

クラーク博士のカレー


Category: 給食の食材   Tags: ---

20170203カレー







給食献立でカレーライスは定番。

小麦粉とカレー粉と油を炒めたカレールーを作り、がらスープで煮込んだ具と合わせるのがベーシックスタイル。

世間では今風の具材やおしゃれルーを使ったりと、カレー料理は仰山あれど、ここでも生徒たちは超ノーマルなものを好む。

超ノーマルとは豚肉、じゃが芋、玉葱、人参を使うカレーライス。
地方や家庭、個人で「ノーマルって何さ?!」になるとしても、この組み合わせは盤石でありベーシック?(西日本では肉は牛肉かな)

にしても、じゃが芋、玉葱、人参がなぜ定番なんだろか?
そんなことをふと思ってたら、ちゃんと答えがあった。


洋食のカレーが日本に伝わったのは、1873年(明治5年)に「西洋料理指南」という本の紹介でした。実際に食べるようになったのは、1876年の札幌農学校(後の北海道大学)で「少年よ大志を抱け!」で有名なクラーク博士がきっかけでした。当時、生徒たちが貧弱だったのを見たクラーク博士は、栄養改善のため西洋料理を勧め、その中にカレーライスがありました。当時、学校で栽培技術を学ぶために栽培していた、ジャガイモ、玉ねぎ、にんじんを具材に使いました。カレーライスの具材で最もポピュラーなこの野菜を使うようになったのは、クラーク博士がきっかけなのですね。
(引用サイト:カレーの歴史!日本のカレーライスはインド料理ではない! より)


なるほど、ぽん!そして思う。
クラーク博士がエビやアワビの養殖指導だったら、シーフードカレーが定番だったのか?

そんなこと考える必要ないのに、ついついツッこむワタクシでございます。



20170203ポテト




にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
にほんブログ村
励みになりますので面白いと思ったらクリックお願いします。

テーマ : 絵日記    ジャンル : 日記


Comments

カレー大好きです。でも肉なしですよ、、。
小さい頃は母親が別々に作ってくれました。
私の母も肉がダメなんですよ。

小さい頃はカレー粉を使っていたけど、
そのうちルーばっかりになってしまいましたね。
日本のトロッとしたルー、こちらでも『日本カレー』として、
アジア人やオーストラリア人に人気があります。

でも日本食かしたカレーを紹介したのが、
あの方だとは知りませんでした。
世の中面白いものですね、
シェフでもないのに、彼が紹介したとは!!

インドのカレー、あまり好きじゃないです。
インドに行ったら、カレーしかないというほど、
どこでも匂いがしていますからね。
日本の醤油と味噌臭いのと一緒かな?

カレーならタイカレーの方が好き、
これも名前がカレーだけど、
やっぱりインドとは全然異なりますよね。
本来のカレーの意味って何でしょうね。

 
我が家のカレーも豚肉・ジャガイモ・ニンジン・玉ねぎ
定番中の定番カレーです
夏はジャガイモ抜いて焼いたナスを最後にいれる
これもなかなかですよ
関西の友達はやはり牛肉だといってました
こちらでは「カレーライス」とあれば豚肉で
「ビーフカレー」別書きですよね

クラーク博士のカレー
北海道のスープカレーだったんでしょうか?

あっそうそう、昨年末の納会でくじ引きに
レトルトカレーを使いました
230円から2000円くらいまで 
選ぶのが楽しかったのですが
誰一人感想を言ってきません
どうしたんだろう??

 
国民食
今では日本国民に愛されるカレーライス
当時の北大生たちは初めて食べるスパイシーな西洋料理をどう感じたのでしょう??

で、もっと昔の話ですが~
とあるサイトを覗いてみたところ、遣欧使節であった三宅秀(1848~1938)が、船中でインド人がカレーを食す場面を見て 「飯の上に唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻き回して手づかみで食す。至って汚き人物の物なり」 ・・って日記に記していたそうです
そりゃそうだわね(笑)
当時の日本の食文化からすれば想像出来ないお料理&食べ方だもの(-"-)

で、今ではバリエーションも豊かな日本人好みのカレーが多種多様
ベーシックなのも好きだけど、私はスープカレーも好きだな~
もちろん、辛味レベルは高めで♪

あぁ、カレーが食べたくなってきた・・
 
シーフードカレー
ふと思ったのですが、当時の日本は酪農は始まったばかりで、豚や牛肉は貴重だったようにも思いました。
当時の北海道は、豚肉よりも貝やエビやイカなどの方が安くて入手も簡単だったようにも思ったのですが。(推測ですが。)
シーフードカレーでなかったのは、クラーク博士が北欧系移民の出身だったからシーフードを食べる習慣があまりなかったから?
クラーク博士がギリシアや南フランスなどの南欧系移民の家系だったら、カニや貝やエビなどを普段から食べていただろうから、シーフードカレーを作ったのでないでしょうか?
あくまで推測ですが、そんな風にも思いました。

さっき冷蔵庫をチェックしたら豚こま肉、玉ねぎ、ジャガイモなどがあったので、昼はポークカレーを作りました。
 
takechan0312 さん
> カレー大好きです。でも肉なしですよ、、。
> 小さい頃は母親が別々に作ってくれました。
> 私の母も肉がダメなんですよ。

嗚呼、そうでしたよね、takechan0312さん、お肉がダメだったー!
これはDNAだったんですね(^^)

> 小さい頃はカレー粉を使っていたけど、
> そのうちルーばっかりになってしまいましたね。
> 日本のトロッとしたルー、こちらでも『日本カレー』として、
> アジア人やオーストラリア人に人気があります。

確かにルーは便利ですもんね。
にしても!「日本カレー」とはいいネーミング!(^^)
これ、どうせだったら日本でもどこぞのメーカーでやってくれたら受ける気もしてます(^^)

> でも日本食かしたカレーを紹介したのが、
> あの方だとは知りませんでした。
> 世の中面白いものですね、
> シェフでもないのに、彼が紹介したとは!!

そう、かの方が日本に紹介ってのが意外性です(^^)
おそらく知恵を絞っての結論だったのか?ですが、それが今では国民食。
どこでどうやって歴史が生まれるか、分からないもんです(^^)

> インドのカレー、あまり好きじゃないです。
> インドに行ったら、カレーしかないというほど、
> どこでも匂いがしていますからね。
> 日本の醤油と味噌臭いのと一緒かな?

おたぬき兄ちゃん、数年前にインド駐在をしたことがあるのですが
一生インドカレーは食わない宣言しております(笑)
よくある話ですが、日本人好みにアレンジされたルーカレーを食べ慣れてると
あのインドカレーは強烈であり、どこに行ってもカレーの匂い(^^;)

> カレーならタイカレーの方が好き、
> これも名前がカレーだけど、
> やっぱりインドとは全然異なりますよね。
> 本来のカレーの意味って何でしょうね。

タイのカレーはスパイスというよりもハーブ?
どんどん薄めてもタイカレーになるってすごいヤツかも(^^)
タミール語のkari(ソースという意味)が転じてカレーという説もあるそうですが
なかなか1つに特定はできないようです(*^^*)
 
名無し さん
すみません、コメントをいただきながらお名前が分からないので
名無しさんで返信させていただきます(^^)

> 我が家のカレーも豚肉・ジャガイモ・ニンジン・玉ねぎ
> 定番中の定番カレーです
> 夏はジャガイモ抜いて焼いたナスを最後にいれる
> これもなかなかですよ

定番といえば豚肉、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ!やっぱこれですよね(^^)
そうそう、夏はナスも美味しい!生徒には大不評なんですが(^^;)

> 関西の友達はやはり牛肉だといってました
> こちらでは「カレーライス」とあれば豚肉で
> 「ビーフカレー」別書きですよね

確かに関東では牛肉の時には「ビーフカレー」ですもんね。
しかし店によっては輸入牛肉が安いせいか、豚肉よりも安いことも!

> クラーク博士のカレー
> 北海道のスープカレーだったんでしょうか?

材料は一緒でも、おそらく今のカレーとは違うものだったんでしょうねえ。
再現レシピで是非食べてみたいなあ。
スープカレーだったら、マジでびっくりです(^^)

> あっそうそう、昨年末の納会でくじ引きに
> レトルトカレーを使いました
> 230円から2000円くらいまで 
> 選ぶのが楽しかったのですが
> 誰一人感想を言ってきません
> どうしたんだろう??

おおっ!これは面白い企画だわあ!!
できれば2000円のものを食してみたいです(^^)
感想は速攻で送りますので、次回開催時には、是非!(笑)
 
ふぶき さん
> 今では日本国民に愛されるカレーライス
> 当時の北大生たちは初めて食べるスパイシーな西洋料理をどう感じたのでしょう??

「貧相」だった北大生たち、クラーク博士のカレーでいかほどの体つきになったのか?!
ここ、知りたいところです(^^)
で、カレーが嫌いな生徒たち辛かっただろうなあ(笑)

> で、もっと昔の話ですが~
> とあるサイトを覗いてみたところ、遣欧使節であった三宅秀(1848~1938)が、船中でインド人がカレーを食す場面を見て 「飯の上に唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻き回して手づかみで食す。至って汚き人物の物なり」 ・・って日記に記していたそうです
> そりゃそうだわね(笑)
> 当時の日本の食文化からすれば想像出来ないお料理&食べ方だもの(-"-)

船の中でインド人が手づかみでカレーを食べる姿を見て・・・
ううむ、これは確かにカルチャーショックだったでしょうねえ(^^;)
おそらく匂いも初めてだっただろうし、なぜそのようなものを食べる?だったかしら。

> で、今ではバリエーションも豊かな日本人好みのカレーが多種多様
> ベーシックなのも好きだけど、私はスープカレーも好きだな~
> もちろん、辛味レベルは高めで♪
>
> あぁ、カレーが食べたくなってきた・・

おおっ!辛味レベル高め!!
ふぶきさん、辛いものが苦手なおたぬきは、これだけでカレーの匂いがしてきますよ(^^)
スープカレーも美味しいものねえ、じゅる〜(*^^*)
 
shige さん
> ふと思ったのですが、当時の日本は酪農は始まったばかりで、豚や牛肉は貴重だったようにも思いました。
> 当時の北海道は、豚肉よりも貝やエビやイカなどの方が安くて入手も簡単だったようにも思ったのですが。(推測ですが。)
> シーフードカレーでなかったのは、クラーク博士が北欧系移民の出身だったからシーフードを食べる習慣があまりなかったから?

確かに酪農の歴史、さらに肉食と考えると、肉と野菜とカレー粉の組み合わせは時代の最先端!
北海道は海産物が美味しいし手に入りやすいというのも納得。
それでもシーフードでなかったのはshigeさんの推察通りだったのかもしれないですね(^^)
プラス、学校で栽培してるもので絶対作ってやる!って意地もあったりしたら最高なんだけどなあ(^^)

> クラーク博士がギリシアや南フランスなどの南欧系移民の家系だったら、カニや貝やエビなどを普段から食べていただろうから、シーフードカレーを作ったのでないでしょうか?
> あくまで推測ですが、そんな風にも思いました。

おおっ!これはいわゆるプロヴァンス風のシーフードカレーブイヤベース!
贅沢な味がする気がします(^^)
これが定着してたら、今の日本のカレーの味は違ったものなってたのかも(^^)

> さっき冷蔵庫をチェックしたら豚こま肉、玉ねぎ、ジャガイモなどがあったので、昼はポークカレーを作りました。

ちょいとshigeさんの脳内にインプットしちゃったかしら(笑)
美味しいカレーができたのでしょうね、じゅる〜(*^^*)
 
クラーク博士は偉大だ!
こんにちは。
またまたお勉強になりました…
日本にカレーが普及したのは、クラーク博士が犯人だったんだ~。
でも、定番のとは豚肉、じゃが芋、玉葱、人参は、栄養バランスは結構いいですよね…

巷で流行り(?)のホントの(?)カレーはあまり美味しいと思ったことがないんです…
やっぱり、カレーは豚肉、じゃが芋、玉葱、人参でしょ。そして妙に黄色いのよ…ちなみに父は、ソースをかけて食べていました。高齢者でたまに見かけません?

わが家は、祖母もいたので、洋食、中華なんてとんでもはっぷん。だからね、私は洋食に縁がなかったのですよ…ただ、カレーだけは、基本材料一緒で、、祖母には他のものを入れて煮ものを作っていましたから…最初から鍋は二つね(笑)

ここからは私事なんですが、当時唯一のレトルトカレー、ボンカレーってあったでしょ…あれが食べたくてね…高いから買ってもらえなかったけど。
従妹の家では、おばがめちゃくちゃ料理苦手で、カレーはボンカレーって決まっていました…彼らは手作りのカレーを食べたことがなくてね…
一度、おあばのお家で食べるチャンスがあったのですよ。食べた瞬間、「これはカレーじゃない!ママのカレーが美味しい」…一瞬にして長年の夢は砕けました…
ずっと憧れていた「ボンカレー」…なのに…

母は田舎料理しかできないですが、母のカレーは美味しいと思っています…いまだに母の料理は世界一美味しいと思っている…マザコン娘の話でした…
大変失礼いたしましたです…

結論は、黄色いカレーです!
 
こんにちは。

定番カレーはクラーク博士の提案でしたかぁ~!
我が家も定番が1番人気です。

子供の頃は母がカレー粉で作っていましたが・・
これが作れるのは我が家ではパパだけです。
久しぶりに作ってもらおうかしら・・・^^
 
カレー
カレーには牛肉ですね~
でもさ、クラーク博士のカレーは、お肉何だったんだろう?
羊かなぁ・・・なんて、北海道を思い出しながら考えた(笑)

betipaは最近、会社近くのネパール人がしているインドカレー屋さんがお気に入り。
辛さを選べるんだけど、日によって辛さが違う。
※同じ辛さを頼んでもね。

でも、ナンが絶品なのよぉ~
ラッシーとナンを食べながらひーひー言ってます(笑)
 
ぽぽ さん
> こんにちは。
> またまたお勉強になりました…
> 日本にカレーが普及したのは、クラーク博士が犯人だったんだ~。
> でも、定番のとは豚肉、じゃが芋、玉葱、人参は、栄養バランスは結構いいですよね…

犯人探しをしたら・・・クラーク博士!これは事件ですねー!!(^^)
この組み合わせは慣れ親しんだから?
いやいや、絶妙ですよね(^^)

> 巷で流行り(?)のホントの(?)カレーはあまり美味しいと思ったことがないんです…
> やっぱり、カレーは豚肉、じゃが芋、玉葱、人参でしょ。そして妙に黄色いのよ…ちなみに父は、ソースをかけて食べていました。高齢者でたまに見かけません?

どんなものにも好みはあるでしょうが、カレーも何が基本の味か?となると千差万別、
だからこれだけメーカーがあり種類もあるのでしょうか。
ちなみに、ワタクシの高齢者のおたぬき父ちゃんはもれなくソースかけてました(笑)

> わが家は、祖母もいたので、洋食、中華なんてとんでもはっぷん。だからね、私は洋食に縁がなかったのですよ…ただ、カレーだけは、基本材料一緒で、、祖母には他のものを入れて煮ものを作っていましたから…最初から鍋は二つね(笑)

チビッコの頃のおたぬきは辛いのが苦手でね、今でいう王子様のようなそっけないカレーでした(^^;)
しかし!そうそう、カレーの材料はまんま肉じゃがになるものね!
違うものに変幻自在ってのもすごいわっ!

> ここからは私事なんですが、当時唯一のレトルトカレー、ボンカレーってあったでしょ…あれが食べたくてね…高いから買ってもらえなかったけど。
> 従妹の家では、おばがめちゃくちゃ料理苦手で、カレーはボンカレーって決まっていました…彼らは手作りのカレーを食べたことがなくてね…
> 一度、おあばのお家で食べるチャンスがあったのですよ。食べた瞬間、「これはカレーじゃない!ママのカレーが美味しい」…一瞬にして長年の夢は砕けました…
> ずっと憧れていた「ボンカレー」…なのに…

レトルトのボンカレーは今でもありますが、あまたあるレトルトカレーはさぞかし生存競争が激しい世界。
そこで生き残っているのはすごいっ!
ですが、味となると・・・ビミョー?!(笑)
こういう憧れの味って自分の脳内では「旨いに決まってる!」だから、夢が砕け散った時のショックはいかばかりか(笑)

> 母は田舎料理しかできないですが、母のカレーは美味しいと思っています…いまだに母の料理は世界一美味しいと思っている…マザコン娘の話でした…
> 大変失礼いたしましたです…
>
> 結論は、黄色いカレーです!

カレーは国民食であり、家庭の味の代表ですもん!
お母様のカレーが、お料理が一番って思えるのはとっても幸せだと思いますよー!(^^)
なんだかね、ぽぽさんのコメントからいい匂いがしてきそうだわあ(*^^*)
 
yamaneko さん
> こんにちは。
>
> 定番カレーはクラーク博士の提案でしたかぁ~!
> 我が家も定番が1番人気です。

ママさん、こんにちは!
定番って強いってジャンルは様々あれど、カレーもその1つかしら。
山猫ファミリーも定番で決まりですね(^^)

> 子供の頃は母がカレー粉で作っていましたが・・
> これが作れるのは我が家ではパパだけです。
> 久しぶりに作ってもらおうかしら・・・^^

カレー粉からカレーを作るって簡単そうでも意外と奥深い。
もし日本国民が全員この方法で作ってたら、鍋奉行ならぬカレー奉行ができちゃうはず(^^)
パパさん、カレー作りでも活躍なんて素敵っ!
ええ、もう明日はカレーよ!明日がダメなら明後日ね(*^^*)
 
betipa さん
> カレーには牛肉ですね~
> でもさ、クラーク博士のカレーは、お肉何だったんだろう?
> 羊かなぁ・・・なんて、北海道を思い出しながら考えた(笑)

やっぱカレーには牛肉が関西の定番かしら(^^)
で、クラーク博士のカレーのお肉、なんだったんでしょうねえ。
羊ってのもアリだと思うし、さすがにクマとかシカはなしかしら、知りたいねえ(^^)

> betipaは最近、会社近くのネパール人がしているインドカレー屋さんがお気に入り。
> 辛さを選べるんだけど、日によって辛さが違う。
> ※同じ辛さを頼んでもね。

日によって味が違うって、微笑ましいのか迷惑なのか、ビミョー?!
わざとじゃないだけに怒れないかしら(笑)

> でも、ナンが絶品なのよぉ~
> ラッシーとナンを食べながらひーひー言ってます(笑)

ナンってカレーとよく合うのよねえ、じゅる〜!
ラッシーと一緒に「この前と味が違う」なんて呟きながらのランチかしら(*^^*)
 
な・・・なんと
名無しは私でございます(-_-;)
なんでだ?
失礼いたしました
 
ひめ さん
> な・・・なんと
> 名無しは私でございます(-_-;)
> なんでだ?
> 失礼いたしました

おおおっ!ひめさん!!
わざわざのご連絡をどうもなのですーーーーーー!!!
スッキリなのでございますが、この展開、なんかね嬉しくなってしまってニンマリしちゃいました(*^^*)
 

Leave a Comment



03 2023
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

02

04


 
プロフィール
現役の学校管理栄養士の日記です。

管理栄養おたぬき

Author:管理栄養おたぬき
現役の学校栄養士の日記です。

初心者マークの写真とイラストで給食、日常、おとぼけ話などを書いています。

 
カウンター
 
月別アーカイブ
06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 
 
 
 
 
 
 
検索フォーム
 
ブロとも申請フォーム
 

Archive   RSS   Login

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...